2019年09月06日

★図書館基礎講座2019 in 関西


○図書館基礎講座2019 in 関西

主催:日本図書館協会図書館基礎講座関西地区実行委員会
日時:2019年9月30日(月)、10月21日(月)10:00-16:30
会場:西宮市民会館(兵庫県西宮市六湛寺町10-11)
内容:(9/30)講座1 図書館の自由(田中敦司・認定司書)、講座2 出版流通と資料・情報選択(小形亮)、特別講座1 図書館DIY入門(喜多由美子)、(10/21)講座3 図書館の基礎(巽照子)、講座4 図書館サービスの動向(相宗大督・認定司書)、特別講座2 学校図書館の役割:実践してきたことから(鈴木啓子)

資料費:1科目500円(特別講座は無料)
定員:9/30:各講座40名、 10/21:各講座50名(先着順受付)
申込方法:1名前、2、所属、3電話番号(当日連絡可能なもの)4受講希望科目を明記の上、メールで下記まで

詳細は、こちらへ → 「図書館基礎講座2019 in 関西」 


posted by 担当者 at 12:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

☆令和元年度図書館地区別研修

○令和元年度図書館地区別研修

 文部科学省の令和元年度図書館地区別研修が下記の場所と日程等で実施され
 る。

 福島県 福島県立図書館、白河市立図書館 令和元年11月12日〜11月14日
 群馬県 群馬県立図書館ホール ベイシア文化ホール会議室
                     令和元年11月26日〜11月29日
 福井県 福井県立図書館          令和元年10月29日〜11月1日
 京都府 京都市勧業館みやこめっせ 京都府立図書館
                     令和2年1月28日〜1月31日
 岡山市 岡山県立図書館2階多目的ホール 令和元年12月17日〜12月20日
 熊本県 熊本県立図書館          令和2年1月15日〜1月17日

 *詳細日程、受講申込み等については各開催県教育委員会に問合せのこと。

※メールマガジン 第957号<2019/8/7発信>より


posted by 担当者 at 12:00| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

★日本図書館協会「図書館基礎講座2019 in 岩手」

○日本図書館協会「図書館基礎講座2019 in 岩手」

 主催:日本図書館協会図書館基礎講座東北地区実行委員会
 日時:2019年8月26日(月),9月9日(月)10:30-16:30
 会場:岩手県立図書館2階研修室

 内容:8月26日=講座1 図書館の基礎(田中伸哉:白河市立図書館),講座2
   出版流通と資料選択(早川光彦:富士大学教授),地域限定講座1 災害と
  図書館(加藤孔敬:名取市図書館)/9月9日=講座3 現代の図書館の動向
 (村上さつき:大崎市図書館・日本図書館協会認定司書1089号),講座4 図
  書館の自由(平形ひろみ:JLA図書館の自由委員会),地域限定講座2 児童
  サービスの実践(西村みどり:一関市立一関図書館)

 定員:各講座50名(申し込み先着順)
 参加費(資料費):1講座500円 ※地域限定講座は無料。地域限定講座のみ
  の受講は1講座500円
 申込方法:1氏名,2所属,3連絡先,4受講希望講座を記入のうえ,Eメールま
  たはFAX(件名は「基礎講座東北」)で下記までお申込みください。4科目
  通しでなくとも受講できます。
 
詳細は、こちらへ → 「図書館基礎講座2019 in 岩手」  

posted by 担当者 at 00:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月25日

★セミナー「デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン」


○セミナー「デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー
  保護ガイドライン」
 主催:日本図書館協会図書館の自由委員会
 日時・場所:第1回 2019年7月28日(日)14:00〜16:00  大阪私学会館
       第2回 2019年8月2日(金)19:00〜20:30 日本図書館協会
   (第1回、第2回は同一内容です。会場の都合により第2回の質疑時間が短く
    なります。)
 講師:佐藤眞一(日本図書館協会図書館の自由委員会委員)
 参加費 500円(申込不要、資料代・当日受付でお支払いください)
 問合先 日本図書館協会図書館の自由委員会事務局


posted by 担当者 at 00:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

☆2020年度の全国図書館大会


 第106回全国図書館大会は、2020年10月29日(木)、30日(金)、和歌山県で
 開催される予定です。


posted by 担当者 at 12:00| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

☆「デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン」の公表について


デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン(2019年5月24日)をJLAホームページに掲載しました。

「デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン」の公表について(『図書館雑誌』2019年8月号)もご覧ください。

ガイドライン本文はこちらへ → 図書館の自由委員会 
posted by 担当者 at 00:00| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月12日

●大学図書館調査票 記入要領 補足(0412)


本年より追加した項目につきまして、多く寄せられているお問合せについて、補足いたします。ご参照ください。

〇回答のご記入について

・本館と分館の記入方法について
→ 同一大学内で重複して回答しないようにしてください
  基本的には中央館で一括記入とし、分館でも利用可能な場合「本館で一括記入」としてください。


〇データベースについて

・データベースの中で「ジャーナル」や「ブック」の本文が見えるようなものについては、どのように取り扱うか。
→ 今回の調査では、データベースは調査対象外です。
  例:JapanKnowledgeなどのデータベースは対象外なので含みません。


〇電子ブック(購読)の種類数のカウント方法について

・今年ご回答する2019年調査の場合、上記の「前年度以前に」とはいつのことをさしているか。
→ 2017年度まで(2018年度を含まない)です。
  




posted by 担当者 at 16:19| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

◎2019年図書館調査票について(訂正のお願い)4/8一部更新

 
 2019年 公共図書館調査票(都道府県立、市区町村・私立用)、大学・短期大学・高専図書館調査票につきまして、選択肢内容のミスプリントがありました。
 お詫びするとともに、以下のように処理させていただきますので、ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。

 ◆「調査票」1/2 2所在地 (7)-1 FAX公表の可否」
  ×「(7)-1 FAX公共の可否 0可 1否」
  ○「(7)-1 FAX公表の可否 0否 1可」

 ※ 記入要領では正確に記載されております。例年通り、変更はありません。
 ※ 出力内容は、昨年の回答選択肢の内容(0と1)で出力しておりますので、回答が逆転して見えております。

 以下のようにご確認いただき、変更がある場合は修正をお願いいたします。
  ・2019年:「(7)-1 FAX公共表の可否 0可否 1否可」

  回答内容に変更のない方は、そのままご返送ください。
 なお、本年については、以下のように処理させていただきます。
 昨年回答より修正されたい場合は、お手数ですが「2」のとおりお願いいたします。
 
==========================================================
 1.「回答にご変更がない場合」
  そのまま(印字)のままでご返送ください。
  「修正なし」として、前年通りの内容と判断し登録済データのママとして、データの修正はいたしません。

 2.昨年回答より修正されたい場合
  修正内容を欄外(又は裏面)に赤字で付記の上、回答してください。
  例: 昨年まで公表(=1)だったが、非公開(=0)にする場合(又はその逆)。
       赤字で、「非公開にする」又は「公開にする」と欄外にご記載ください。
==========================================================

 以上のように対応させていただきます。
 お手数をおかけし大変申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
                  (図書館調査事業委員会 日本の図書館調査委員会)
posted by 担当者 at 00:00| ◎図書館調査について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月05日

◎2019年 公共図書館調査、大学・短大・高専図書館調査について


2019年公共図書館調査、大学・短大・高専図書館調査(「日本の図書館」調査票)は、発送の手配を完了しております。
公共図書館様には、例年通り、都道府県立図書館様を経由しての配布となります。配布のスケジュールにつきましては、各都道府県立図書館様のお問合せください。

大学・短期大学・高等専門学校の図書館様には、日本図書館協会から直接お送りいたします。
4/10頃にまだ到着していない場合は、学内ご確認のうえ、ご連絡をお願いいたします。

提出締切・返送先 は、
大学・短期大学・高等専門学校図書館:5月20日までに「日本図書館協会 出版部調査係」までご返送ください。
市区町村立図書館:5月20日までに各都道府県立図書館の調査票回収ご担当者様までご返送ください。

ご提出が期日に間に合わない場合、上記の返送先まで、ご返送の予定日をご連絡くださいますようお願いいたします。
(詳しくは、記入要領をご覧ください。)
posted by 担当者 at 16:40| ◎図書館調査について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月13日

☆図書館記念日・図書館振興の月のポスター完成

図書館記念日・図書館振興の月のポスター完成

4月30日の図書館記念日・5月の図書館振興の月をPRした恒例のポスターが完成しました。

今年のポスターは,公共図書館を舞台にした漫画『夜明けの図書館』(埜納タオ/双葉社)とコラボレーション。
中心に描かれたのは,漫画の主人公である新米司書・葵ひなこ。利用者を笑顔で明るく迎える,親しみのある図書館をイメージしている。
色合いは,『夜明けの図書館』1巻の表紙と同じ柔らかいトーンで仕上げられている。
原画は,『夜明けの図書館』の作者・埜納タオ氏。
埜納氏は,1994年「講談社mimi&kiss」新人漫画賞入選でデビュー。2010年「JOURすてきな主婦たち」(双葉社刊)12月号より『夜明けの図書館』のシリーズ連載を開始している。

ポスターには,「図書館をもっと身近に暮らしのなかに」というコピーのほか,「あなたのまちに図書館を」のメッセージを添えている。

すでに日図協より施設会員,各都道府県立図書館に配付されているので,館内への提示などで活用していただきたい。

なお,余部の入手希望について,詳細は,こちらへ → 図書館記念日・図書館振興の月ポスター 

※ JLAメールマガジン 第937号(2019/3/13発信)参照

posted by 担当者 at 15:33| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。