第104回全国図書館大会東京大会 分科会の詳細および報告原稿全文について
次の分科会が開催されます。各分科会の詳細および報告原稿全文は下記サイトをご覧ください。
分科会一覧:
http://jla-conf.info/104th_tokyo/subcommittee/index 第1分科会(公共図書館) 公共図書館の使命・役割の原点を見つめ直す<午後>
第2分科会(大学図書館) 大学サバイバル時代の図書館を考える<午前>
第3分科会(短大・高専図書館) 図書館における読書推進活動<午前>
第4分科会(学校図書館) 学校司書の役割と活動<午前>
第5分科会(専門図書館) 専門図書館と他機関(他図書館を含む)、地域との
連携を探る−観光・旅・鉄道をキーワードに<午前>
第6分科会(図書館情報学教育) 新たな司書教諭養成教育−学校司書モデルカ
リキュラムを踏まえて<午後>
第7分科会(児童サービス) 児童サービスの基本−魅力的な書架を作る<午後>
第8分科会(障害者サービス(1))あなたの理解が誰でも利用できる図書館へ
とつながる−障害者サービスの今とこれから<午前>
第9分科会(障害者サービス(2))すべての学校でマルチメディアデイジーを
活用した情報支援を−教員・学校司書・ 地域の図書館が果たすべき役割<午後>
第10分科会(図書館の自由)図書館の自由のこれから<午前>
第11分科会(出版流通) 1990年代から2010年代までの出版流通を総括し、2020
年代を展望する<午前>
第12分科会(資料保存) どうする!?音声・映像資料の保存<午後>
第13分科会(多文化サービス) 広げよう多文化サービス<午後>
第14分科会(職員問題) 非正規雇用とキャリア形成<午後>
第15分科会(健康情報) 子どもへの健康リテラシーと図書館<午後>
第16分科会(利用教育) 館種を越えた情報リテラシー教育の枠組みづくりに向けて(仮)<午後>
第17分科会(市民と図書館) 開かれた図書館協議会をつくろう!<午後>
第18分科会(出版と図書館) 地域の読書をほりおこす<午後>
第19・20分科会(法情報) 明日から始める!士業連携と図書館<午前・午後>