2019年04月12日

●大学図書館調査票 記入要領 補足(0412)


本年より追加した項目につきまして、多く寄せられているお問合せについて、補足いたします。ご参照ください。

〇回答のご記入について

・本館と分館の記入方法について
→ 同一大学内で重複して回答しないようにしてください
  基本的には中央館で一括記入とし、分館でも利用可能な場合「本館で一括記入」としてください。


〇データベースについて

・データベースの中で「ジャーナル」や「ブック」の本文が見えるようなものについては、どのように取り扱うか。
→ 今回の調査では、データベースは調査対象外です。
  例:JapanKnowledgeなどのデータベースは対象外なので含みません。


〇電子ブック(購読)の種類数のカウント方法について

・今年ご回答する2019年調査の場合、上記の「前年度以前に」とはいつのことをさしているか。
→ 2017年度まで(2018年度を含まない)です。
  




posted by 担当者 at 16:19| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月08日

●2014年度 大学・短期大学・高専図書館調査について(訂正のお願い)


●2014年度 大学・短期大学・高専図書館調査について(訂正のお願い)

「2014年度 大学・短期大学・高専図書館」記入要領につきまして、誤りがありました。
 お詫びするとともに、以下のように訂正いたします。

◆「記入要領」P.7 III職員 (2)非専任
×「2014年5月1日時点での2013年度予定数」
○「2014年5月1日時点での2014年度予定数」

posted by 担当者 at 18:47| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月19日

●2013年度 大学・短期大学・高専図書館調査について(訂正のお願い)


●2013年度 大学・短期大学・高専図書館調査について(訂正のお願い)

「2013年度 大学・短期大学・高専図書館」記入要領につきまして、誤りがありました。
 お詫びするとともに、以下のように訂正いたします。

◆「記入要領」P.5、X奉仕 1「奉仕対象(2013年5月1日現在)」
×「学生数は2012年5月1日現在奉仕対象としている学生数を記入する。」
○「学生数は2013年5月1日現在奉仕対象としている学生数を記入する。」
posted by 担当者 at 13:50| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月27日

●2012年度 大学・短期大学・高専図書館調査について(訂正のお願い)


●2012年度 大学・短期大学・高専図書館調査について(訂正のお願い)

「2012年度 大学・短期大学・高専図書館調査票」につきまして、項目名に誤りがありました。
 お詫びするとともに、以下のように訂正いたします。

◆「調査票」「Y経費」  × 2010年度決算額 → ○ 2011年度決算額
  × 2010年度臨時決算額(外数) → ○ 2011年度臨時決算額(外数)
  (この項目の記入要領に、修正はありません。)

◆「記入要領」P.3、3−(T)
×「2011年4月以降に新築、全面改装の予定の・・・」
○「2012年4月以降に新築、全面改装の予定の・・・」


posted by 担当者 at 14:53| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

●2010調査Q&A 大学図書館調査−1



2010年大学図書館調査について


Q.『W資料」』について。紀要(他大学寄贈及び本学発行のもの)を含めて、数値を出すのかどうか。

A.紀要も含めます。
 「雑誌」記載欄に、記入してください。
 項目名として、該当するものは、

 W資料
 2 所蔵雑誌種数 @総数、Aうち外国語
 4 年間受入雑誌種数 (1)受け入れ合計 @計、Aうち外国語

 です。

posted by 担当者 at 17:36| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

●調査Q&A 大学図書館調査−1

2009年大学図書館調査について

「記入要領」について、下記の誤りがありました。
ご記入の際、ご注意くださいますようお願いいたします。

p.6
誤 「3 館外個人貸出(2007年度実績)」
正 「3 館外個人貸出(2008年度実績)」

「X奉仕」につきましては、前年度実績をご記入いただくものです。

p.5 にありますように、

2008年度(2008年4月1日〜2009年3月31日)の実績と調査時点により記入する。

という内容でご記入くださいますよう、お願いいたします。

posted by 担当者 at 17:47| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

●2007年大学・短期大学・高専図書館調査票の締め切りについて

2007年「大学・短期大学・高専図書館調査票」の締め切りについて

締切 5月20日
(複数図書館を持つ学校様は、中央館がまとめてご送付ください。)

また、「大学・短期大学・高専図書館調査票」の提出が遅れる場合、
ご連絡は、メール、又は、FAXで、提出予定日、ご担当者の氏名、ご連絡先をご記入の上、調査係宛にお送りくださいますよう、お願い申し上げます。

メールアドレスは
kikaku@jla.or.jp

FAXは
03−3523−0841

posted by 担当者 at 16:33| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●調査Q&A 大学図書館調査−2

2007年大学図書館調査について

「Z 視聴覚資料等について (5) 館内視聴用再生機の台数」について
1台の再生機で、複数の機能を持つ機器の場合は、
各メディアごとに台数を記入してください。

例)ビデオとDVDが再生できる機器が2台あるとき。
ビデオ再生機 2台
DVD再生機 2台
となります。
posted by 担当者 at 16:23| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月10日

●調査Q&A 大学図書館調査−1

2007年大学図書館調査について

「[ 貸出条件」は、2007年4月現在のものをご記入ください。

posted by 担当者 at 10:13| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

●調査票発送−大学

●調査票発送−大学

本日から金曜日までに、大学図書館調査票を各大学・短期大学の中央館宛に発送をいたします。

---------- ----------
中央館に該当する図書館のご担当者様へ
11日(水)までに到着しない場合は、何らかの事故の可能性もありますので、ご面倒ですが、調査係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
posted by 担当者 at 12:50| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月16日

●調査Q&A 大学図書館調査−4

2006年大学図書館調査について

「W資料 1.蔵書冊数」について

「(雑誌、視聴覚を除く)」 とありますが、製本雑誌は含みます。

 未製本雑誌は、「2.所蔵雑誌種数」に記載し、視聴覚資料については、隔年の調査項目として、本年度は記載項目がありません。

posted by 担当者 at 14:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

●調査Q&A 大学付帯調査−5

2006年大学付帯調査について

冊子体と電子ジャーナル両方の購入している場合

Q.
金額が分けられないときは?
A.
全部の金額を「出版社との契約によるもの」欄に記入。 e-only欄には記入しない。

Q.
電子ジャーナルが主目的だが、冊子と一緒にしたほうが安い。あるいは、冊子を買わなければ事実上電子ジャーナルが変えないときは?
A.
同上

Q.
電子ジャーナルと冊子と両方目的で、金額が分けられるときは?
A.
電子ジャーナルだけの金額を「出版社との契約によるもの」欄に記入。 e-only欄にもどう金額を記入。

Q.
電子版のみを購入しているのときは?
A.
金額を「出版社との契約によるもの」欄に記入。 e-only欄にもどう金額を記入。
posted by 担当者 at 17:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●調査Q&A 大学付帯調査−4

2006年大学付帯調査について

Q.
冊子体を購入したらfree with paperの電子ジャーナル利用権利が付いてきたが、有料?無料?

A.
無料ジャーナルの扱い。冊子の購入代金は電子ジャーナル経費に含みません。


posted by 担当者 at 17:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月28日

●調査Q&A 大学付帯調査−4

2006年大学付帯調査について

Q.
論文情報検索システムの検索結果の一部に全文テキストへのリンクがあるという場合、提供している電子ジャーナル・タイトル数に加えるのか。

A.
全文テキストが表示されるジャーナルのタイトル数が容易にわかる場合は加えてください。不明な場合は加えなくて結構です。(その際、利用している論文情報検索システムを欄外に付記してください。)
posted by 担当者 at 17:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

●調査Q&A 大学図書館調査−3

2006年大学図書館調査について

「W.経費 Ac電子ジャーナル」について

Q.
電子ジャーナルを利用する際のポータルサイトの構築、
関連性の強い引用文献データベースや、
アーカイブのバックファイルについては経費に含めるか?

A.
ポータルサイトの構築は含めません。本調査の経費は、利用者に提供する資料・情報に直接要する経費(名称はまだ「資料費」ですが)を聞きその内訳として電子ジャーナルを聞くという形になっています。ポータルサイト構築は利用者に提供する資料・情報ではないと考えます。
引用文献データベースは、利用者に提供する二次情報なので含めて記入してください。
アーカイブのバックファイルが、電子ジャーナルのバックナンバーということであれば、含めてください。


【関連】よくある質問と回答 大学図書館調査−2
posted by 担当者 at 17:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●調査Q&A 大学図書館調査−2

2006年大学図書館調査について

「W.経費 Ab雑誌」と「Ac電子ジャーナル」について

Q.
1つのタイトルで、雑誌(冊子)と電子との金額が明確に分けられない場合、どのように記入したらよいか。
※例えば、冊子がベースとなっている場合、また逆に電子がベースとなり、冊子がその割引価格で付いてくる場合。

A.
ここは従来と同じ項目ですので、いままでと同じ考え方、つまり明確に区分できない場合は主たる性格によって費目を決定するという考え方で記入をお願いいたします。
※冊子形式の雑誌を買うのが主たる目的であるばあいは新聞雑誌費、電子ジャーナルを導入するのが主目的である場合はそれに関連した費目ということになります。


【関連】よくある質問と回答 大学図書館調査−3
posted by 担当者 at 17:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●調査Q&A 大学付帯調査−3

2006年大学付帯調査について

Q.
「X.契約している電子ジャーナルについて」
パッケージ全体の契約はしていないが、一部契約をしている。
その場合は、○印を付けてよいか?

A.
○印を付けてください。
posted by 担当者 at 10:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

●調査Q&A 大学付帯調査−2

2006年大学付帯調査について

Q.
中央館で契約しているものと、各学部分館ごとで契約しているものがある。
どのように書き分けるか?

A.
ア、図書館が提供しているタイトルを記入していただきたいので、契約しているかどうかでなくその図書館の提供タイトル(何らかのアクセス手段を提供しているタイトル)を記入してください。
イ、経費については、中央館でまとめて記入してください。
posted by 担当者 at 17:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月14日

●調査Q&A 大学図書館調査−1

2006年大学図書館調査について

構成調査票について
(複数館ある学校には、中央館にお送りしているものです)

右上のヘッダーが「2005年5月調査」となっていますが、
2006年5月調査」としてご記入ください。
posted by 担当者 at 10:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

●調査Q&A 大学付帯調査−1

2006年大学付帯調査について

Q.
図書館で契約していないのだが、「ある」としてよいのか?
(先生の研究費で契約している。)

A.
図書館以外の予算であってもそこのサービス対象者に提供しているのならば「ある」として、調査票を回答してください。
posted by 担当者 at 10:00| ●図書館調査について−大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。