2019年09月06日

★図書館基礎講座2019 in 関西


○図書館基礎講座2019 in 関西

主催:日本図書館協会図書館基礎講座関西地区実行委員会
日時:2019年9月30日(月)、10月21日(月)10:00-16:30
会場:西宮市民会館(兵庫県西宮市六湛寺町10-11)
内容:(9/30)講座1 図書館の自由(田中敦司・認定司書)、講座2 出版流通と資料・情報選択(小形亮)、特別講座1 図書館DIY入門(喜多由美子)、(10/21)講座3 図書館の基礎(巽照子)、講座4 図書館サービスの動向(相宗大督・認定司書)、特別講座2 学校図書館の役割:実践してきたことから(鈴木啓子)

資料費:1科目500円(特別講座は無料)
定員:9/30:各講座40名、 10/21:各講座50名(先着順受付)
申込方法:1名前、2、所属、3電話番号(当日連絡可能なもの)4受講希望科目を明記の上、メールで下記まで

詳細は、こちらへ → 「図書館基礎講座2019 in 関西」 


posted by 担当者 at 12:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

★日本図書館協会「図書館基礎講座2019 in 岩手」

○日本図書館協会「図書館基礎講座2019 in 岩手」

 主催:日本図書館協会図書館基礎講座東北地区実行委員会
 日時:2019年8月26日(月),9月9日(月)10:30-16:30
 会場:岩手県立図書館2階研修室

 内容:8月26日=講座1 図書館の基礎(田中伸哉:白河市立図書館),講座2
   出版流通と資料選択(早川光彦:富士大学教授),地域限定講座1 災害と
  図書館(加藤孔敬:名取市図書館)/9月9日=講座3 現代の図書館の動向
 (村上さつき:大崎市図書館・日本図書館協会認定司書1089号),講座4 図
  書館の自由(平形ひろみ:JLA図書館の自由委員会),地域限定講座2 児童
  サービスの実践(西村みどり:一関市立一関図書館)

 定員:各講座50名(申し込み先着順)
 参加費(資料費):1講座500円 ※地域限定講座は無料。地域限定講座のみ
  の受講は1講座500円
 申込方法:1氏名,2所属,3連絡先,4受講希望講座を記入のうえ,Eメールま
  たはFAX(件名は「基礎講座東北」)で下記までお申込みください。4科目
  通しでなくとも受講できます。
 
詳細は、こちらへ → 「図書館基礎講座2019 in 岩手」  

posted by 担当者 at 00:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月25日

★セミナー「デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン」


○セミナー「デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー
  保護ガイドライン」
 主催:日本図書館協会図書館の自由委員会
 日時・場所:第1回 2019年7月28日(日)14:00〜16:00  大阪私学会館
       第2回 2019年8月2日(金)19:00〜20:30 日本図書館協会
   (第1回、第2回は同一内容です。会場の都合により第2回の質疑時間が短く
    なります。)
 講師:佐藤眞一(日本図書館協会図書館の自由委員会委員)
 参加費 500円(申込不要、資料代・当日受付でお支払いください)
 問合先 日本図書館協会図書館の自由委員会事務局


posted by 担当者 at 00:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月10日

★図書館基礎講座 in 九州


図書館基礎講座in九州

主催:日本図書館協会図書館基礎講座九州地区実行委員会
日時:2019年2月18日(月)、3月11日(月)10:00〜16:15
会場:佐世保市立図書館

内容:
[2月18日]
1.「図書館の基礎」下川和彦氏(久留米大学)
2.「出版流通と資料選択」小形亮氏(練馬区立石神井図書館)
地域限定講座
「『図書館』をPRする−佐世保市立図書館の取組み」
田中裕子氏(佐世保市立図書館、日本図書館協会認定司書1128号)
[3月11日]
3.「図書館の自由」山口真也氏(沖縄国際大学)
4.「現代の図書館の動向」永利和則氏(福岡女子短期大学)
地域限定講座
「佐世保市立図書館における児童サービス」
   佐志純子氏(佐世保市立図書館、日本図書館協会認定司書1136号)

定員:各科目80名(先着順受付)
参加費:1講座500円(資料代、地域限定講座は無料)
申込方法:1)氏名(ふりがな)、2)所属(勤務先図書館名等)、3)電話番号(当日連絡可能なもの)、4)メールアドレス、5)受講希望講座を記入のうえメールまたはFAXでお申し込みください。

問合せ・申込先:日本図書館協会企画調査部
  Fax03-3523-0841 e-mail:kikaku★jla.or.jp(★を@にしてください)

 ※JLAメールマガジン第928号(2019/1/9発信)より
※こちらもご覧ください ⇒ 「JLA主催行事」 
posted by 担当者 at 00:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月06日

★第40回 図書館建築研修会「新しい複合施設図書館の建築と運営」(2018年度)

第40回 図書館建築研修会「新しい複合施設図書館の建築と運営」(2018年度)
募集締め切りました

 主催:日本図書館協会図書館施設委員会
 日時:2019年2月9日(土)10:00〜17:40
 会場:大和市文化創造拠点シリウス(小田急江ノ島線・相鉄本線 大和駅徒歩3分)
 内容:
  基調報告「多機能融合型複合図書館について」植松貞夫氏(図書館施設委員会)/中井孝幸氏(図書館施設委員会)
  ランチタイム情報交換会
  事例報告:
 (1)「長野県塩尻市立図書館本館(えんぱーく)」 伊東直登氏(松本大学図書館館長)
   (2)「愛知県安城市図書情報館(アンフォーレ)」岡田知之氏(安城市アンフォーレ課長兼図書情報館長)
   (3)「玉川大学教育学術情報図書館」武林輝曉氏(玉川大学教育学術情報図書館次長)
   (4)「神奈川県大和市文化創造拠点シリウス」前嶋清氏(大和市図書・学び交流課課長)、山口健児氏(株式会社佐藤総合計画プロジェクトリーダー)、來嶋芙実氏(大和市立図書館館長)
   質疑応答、意見交換、見学会/懇親交流会

定員:100名(申込先着順・定員次第締切)
申込方法:詳細HP内の申込書に必要事項記載のうえE-mailまたはFAXにてお申し込みください。
*@資料代:会員 3,000円,一般 5,000円,学生 2,000円,A昼食代:1,000円(予定),B懇親会:5,000円(予定,別会場)
 申込締切:2019年1月11日(金)

セミナーの詳細・申込書はこちらから → 日本図書館協会 図書館施設委員会

※参加申込書は、『図書館雑誌』2018年12月号 綴込にもあり

posted by 担当者 at 17:58| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★図書館基礎講座 in 香川

図書館基礎講座 in 香川
 主催:図書館基礎講座in香川開催実行委員会
 日時:2019年1月15日(火)、2月12日(火)10:30〜16:30
 会場:高松市国分寺図書館 研修展示室

 内容:[1/15]「現代の図書館の動向」嶋田学氏(瀬戸内市民図書館)、「図
  書館の基礎」山重壮一氏(高知県立図書館)、特別講座「会計年度任用職
  員と同一労働同一賃金」小形亮氏(JLA非正規雇用職員に関する委員会)、
  [2/12]「出版流通と資料選択」小形亮氏(練馬区立石神井図書館)、「図
  書館の自由」鈴木章生氏(高知県立図書館)、特別講座「ことひらまちじ
  ゅう図書館の取り組み」嶋田貴子氏(ことひらまちじゅう図書館代表)

 定員:各科目40名(先着順受付)
 参加費:1講座500円 ※当日会場で申受けます(特別講座は無料)
 申込方法(締切):1氏名(ふりがな)、2所属(勤務先図書館名等)、3電話
  番号(当日連絡可能なもの)、4メールアドレス、5受講希望講座を記入の
  うえ,EメールまたはFAXで以下までお申し込みください。

 問合せ・申込先:日本図書館協会企画調査部
  Fax03-3523-0841 e-mail:kikaku★jla.or.jp(★を@にしてください)

 ※JLAメールマガジン第924号(2018/12/5発信)より


posted by 担当者 at 17:49| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月24日

★日本図書館協会「図書館基礎講座in東海」

★日本図書館協会「図書館基礎講座in東海」

 主催:日本図書館協会図書館基礎講座東海地区実行委員会
 日時:12月2日(日)・3日(月)10:30〜16:45
 会場:[2日]田原文化会館、[3日]豊橋市中央図書館

 内容:[2日]「現代の図書館の動向」是住久美子氏(田原市中央図書館)、
  「出版流通と資料選択」西千里氏(岡崎市立中央図書館)、田原市中央図
  書館見学ツアー、[3日]「図書館の基礎」高柳有理子氏(田原市中央図書
  館)、「図書館の自由」田中敦司氏(名古屋市北図書館)、豊橋市中央図
  書館見学ツアー、(豊橋駅周辺で懇親会、会費4,000円程度)
 定員:各科目40名(先着順)
 参加費:1科目500円(1科目でも受講可。見学ツアーは受講者のみ)
 申込方法:(1)名前(ふりがな)(2)所属(3)受講希望科目(見学含)(4)電話
  番号(5)メールアドレス(6)領収書の有無(7)懇親会参加の有無を明記の
  上、件名「基礎講座東海申し込み」としてメールまたはFAXにお送りください
 (メール申込歓迎 kikaku★jla.or.jp )。
 申込締切:11月27日(火)14:00
 問合先:日本図書館協会・秦 

 ※JLAメールマガジン第918号(2018/10/24発信)より
 ※メールはスパム防止のため、★としています。
  送信する時は@(半角)にしてください。

posted by 担当者 at 19:05| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月18日

★図書館政策セミナー「会計年度任用職員と同一労働同一賃金」

図書館政策セミナー「会計年度任用職員と同一労働同一賃金」

 主催:日本図書館協会図書館政策企画委員会・非正規雇用職員に関する委員会
 日時:2018年11月17日(土)13:30-16:30
 会場:日本図書館協会  2階研修室(東京都中央区新川1-11-14)
 講師:上林陽治(地方自治総合研究所研究員)
 参加費:500円
 申込み:事前申し込み不要 直接会場へおいでください
 問合先:日本図書館協会・秦 

 詳細は、こちらへ → 「JLA主催行事」 
 
 ※JLAメールマガジン第917号(2018/10/17発信)より


posted by 担当者 at 16:28| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月04日

★2019年度の全国図書館大会等の予定

 2019年度の全国図書館大会等の予定
 
・全国図書館大会
 開催地:三重県(三重県総合文化センター)
 開催期日:2019年11/21(木)・11/22(金)

 ・全国公共図書館研究集会 サービス・総合経営部門
 開催地:千葉県 千葉市生涯学習センターホール
 開催期日:2019年12/12(木)〜12/13(金)

 ・同 児童青少年部門
 開催地:島根県松江市内で検討中
 開催期日:2019年11/28(木)・11/29(金)

※メールマガジン 第915号<2018/10/3発信>より


posted by 担当者 at 00:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★図書館基礎講座in首都圏

図書館基礎講座in首都圏

 主催:日本図書館協会図書館基礎講座首都圏実行委員会
 日時:2018年11月12日(月)10:00〜16:30、19日(月)10:00〜16:30
 会場:関東学院大学 金沢文庫キャンパス3階

 内容:[12日]「図書館の基礎」高田淳子氏(獨協大学非常勤講師、日本図書
  館協会認定司書第1016号)、「図書館の自由」千錫烈氏(関東学院大学社
  会学部、図書館の自由委員会)、地域限定講座「障害者サービス〜視覚障
  害者サービスとは、その現状について〜」平井利依子氏(神奈川県ライト
  センター、日本図書館協会認定司書第1107号)[19日]「現代の図書館の
  動向」三村敦美氏(座間市立図書館、日本図書館協会認定司書第1080)、
  「出版流通と資料選択」吉田倫子氏(日本図書館協会認定司書第1090号)、
  地域限定講座「図書館の広報」岩永知子氏(相模原市立橋本図書館、日本
  図書館協会認定司書第1040号)

 参加費(資料費):1講座 500円 ※地域限定講座は無料(地域限定講座の
  みの参加は1講座500円)
 申込方法:(1)氏名(2)所属(3)受講希望科目(4)電話番号(5)メール
  アドレス(6)領収書の要・不要を記入のうえ、件名は「基礎講座首都圏申
  し込み」としてメールまたはFAX(件名は「基礎講座首都圏申し込み」)
  申込ください。
 申込先:E-mail:kikaku☆jla.or.jp
 問合先:日本図書館協会・秦

※詳細は、メールマガジン 第915号<2018/10/3発信>をご覧ください。

posted by 担当者 at 00:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

★図書館基礎講座2018 in関西

★図書館基礎講座2018 in関西

 主催:日本図書館協会図書館基礎講座関西地区実行委員会
 日時:11月5日(月)・11月19日(月)10:00〜16:30
 会場:[5日]大阪府立中之島図書館、[19日]大阪市立中央図書館

 内容:[5日]「図書館の基礎」井辺裕二氏、「著作権法と図書館」南亮一
  氏、特別講座1「大阪府立中之島図書館のトリセツ。」大阪府立図書館職
  員、[19日]「図書館サービスの動向」林勝之氏、「図書館の自由」奥野
  吉宏氏、特別講座2「大阪市立図書館のオープンデータ化の取組み(仮題)」
  大阪市立図書館職員

 定員:[5日]50名、[19日]60名(先着順)
 参加費(資料費):1科目500円(特別講座は無料)
 申込方法:(1)名前(2)所属(3)電話番号(当日連絡可能なもの)(4)
  受講希望科目を明記の上、以下メールアドレスにお申込ください。
 申込先:E-mail:kikaku☆jla.or.jp
 問合先:日本図書館協会・秦

※詳細は、メールマガジン 第913号<2018/9/19発信>をご覧ください。


posted by 担当者 at 15:14| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月06日

★日本図書館協会「図書館基礎講座2018in青森」

ただいま、申込受付中

日本図書館協会「図書館基礎講座2018in青森」

 主催:日本図書館協会
 日時:2018年10月3日(水)、10月17日(水)10:30〜16:30
 会場:青森県立図書館 集会室

 内容:[10月3日]「図書館の基礎」鈴木史穂氏(福島県立図書館JLA認定司
  書第1014号)、「図書館の自由」平形ひろみ氏(JLA図書館の自由委員会)、
  青森限定講座1「『非正規』で働くということ 〜図書館の前線に立つ私た
  ち〜」松倉彩実氏(青森県八戸市立図書館 )[10月17日] 「現代の図書館
  の動向」村上さつき氏(宮城県大崎市図書館・JLA認定司書第1089号)、
  「出版流通と資料選択」早川光彦氏(富士大学教授)、青森限定講座2「図
  書館職員と作家」(高森美由紀氏:青森県三戸町立図書館)
 定員:各科目80名(申込先着順)
 参加費:1講座500円(資料代、当日現金(振込不可))※青森限定講座は無料
 申込方法:(1)氏名、(2)所属、(3)連絡先、(4)受講希望科目を記入の上、件名
  「基礎講座青森」としてメールまたはFAXで申し込みください。(1科目から
  受講可、なるべくメールでお申込みください。)

 申込先:E-mail:kikaku☆jla.or.jp
 ※メールアドレスの@はスパム防止のため ☆ としています。送信する時は@(半角)にしてください。

※詳細はこちらへ → JLA主催行事 

※JLAメールマガジン 第911号(2018/9/5発信)掲載
posted by 担当者 at 00:00| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

★平成30年度図書館地区別研修

文部科学省の平成30年度図書館地区別研修が下記の場所と日程等で実施される。

 宮城県 宮城県自治会館、宮城県行政庁舎 平成30年11月14日〜11月16日
 東京都 都立中央図書館、都立多摩図書館 平成30年11月27日〜11月30日
 愛知県 愛知芸術文化センター愛知県図書館 平成30年11月13日〜11月16日
 奈良県 奈良県産業会館、東大寺総合文化センター 平成31年2月5日〜2月8日
 広島市 JMSアステールプラザ       平成30年12月11日〜12月14日
 福岡市 福岡市総合図書館       平成31年1月16日〜1月18日

 *詳細日程、受講申込み等については各開催県教育委員会に問合せのこと。

※JLAメールマガジン 第909号<2018/8/8発信> より

posted by 担当者 at 13:57| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

★非正規雇用職員セミナー(九州)


○非正規雇用職員セミナー「会計年度任用職員と同一労働同一賃金」

 主催:日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会
 共催:図書館問題研究会福岡支部、九州地区図書館非正規職員交流会(きゅ
    うひこう)実行委員会
 日時:7月30日(月)13:30〜16:30
 会場:福岡県立図書館(地下1階)レクチャールーム
 講師:上林陽治(地方自治総合研究所)
 参加費:500円(資料代)
 申込方法:氏名、所属、連絡先(電話、FAX、E-mailのいずれか)を記載の上、
  E-mailかFAXでお申し込みください。

 お申込・問合せはこちら → 「図書館政策セミナー」 

posted by 担当者 at 11:43| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月26日

★非正規雇用職員セミナー (愛知県)

◆セミナー開催 募集中です!

 非正規雇用職員セミナー「働き方改革は官製ワーキングプアを救うか? 
 会計年度任用職員と同一労働同一賃金」

 主催:日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会
 共催:図書館問題研究会愛知支部
 日時:6月23日(土)13:30〜16:45
 会場:(愛知県)岡崎市図書館交流プラザりぶら会議室302
 講師:上林陽治氏(地方自治総合研究所)
 参加費:500円

 申込方法:「氏名」、「所属」、「連絡先(電話、FAX、E-mailのいずれか)」を記載の上、
        E-mailかFAXでお申し込みください。
 
お申込・問合せはこちら → 「図書館政策セミナー」 

posted by 担当者 at 11:38| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

【開催間近】 図書館政策セミナー「法的視点から見た図書館と指定管理者制度の諸問題」

図書館政策セミナー「法的視点から見た図書館と指定管理者制度の諸問題」

主催:日本図書館協会図書館政策企画委員会
日時:2018年3月11日(日)13:30〜16:30
会場:日本図書館協会2階研修室
内容:「法的視点から見た図書館と指定管理者制度の諸問題」鑓水三千男氏
定員:80名
参加費:500円(資料代等)

お申込・問合せはこちら → 「図書館政策セミナー」 

posted by 担当者 at 17:01| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

★塩見昇氏出版記念講演会(3/23開催)

★塩見昇氏出版記念講演会「いま、この時代に自由宣言の意義を捉えなおす」
 〜『図書館の自由委員会の成立と「図書館の自由に関する宣言」改訂』出版記念〜

 2017年12月 図書館の自由に関する宣言の改訂を振り返る本が出版されました。

  『図書館の自由委員会の成立と「図書館の自由に関する宣言」改訂』 (塩見昇著,日本図書館協会)

 講演では、自由委員会の成立や図書館の自由に関する宣言(以下「自由宣言」と略)の改訂に至る経緯、改訂論議の主要な論点と、それらのどんなところが現在まで課題として残っているか、著者であり、自由宣言の成立当時委員であった塩見氏に語っていただきます。
 自由宣言の改訂当時の意義を知ることで、さらに時代の変化に伴う現在の公共図書館や学校図書館での図書館の自由の課題にどう生かしていくかを考えます。

 主催:日本図書館協会図書館の自由委員会
 日時:2018年3月23日(金)18:30−20:30
 会場:日本図書館協会2階研修室 
 講師:塩見 昇 氏(大阪教育大学名誉教授 前日本図書館協会理事長 現顧問)
 参加費:500円  ※事前のお申込は不要です。
  (セミナー当日は、「著書」を特割価格で販売いたします)
 連絡先:図書館の自由委員会事務局 E-mail:jiyu★jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため★としています。送信する時は@(半角)にしてください。
posted by 担当者 at 16:17| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

★第39回図書館建築研修会 「公共施設マネジメント計画と図書館」(2017年度)

第39回(2017年度)図書館建築研修会「公共施設マネジメント計画と図書館」

 主催:日本図書館協会図書館施設委員会
 日時:2018年2月17日(土)10:00〜17:00
 会場:跡見学園女子大学 文京校舎(東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅徒歩2分)
 内容:
  基調報告「公共施設マネジメント計画とは」西尾真治(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
  ランチタイム情報交換会
  講演「公共施設の再編整備と図書館‐国内外の先進的事例をケーススタディとして‐」柳澤 要 (千葉大学大学院教授)
  事例報告:
  (1)「松戸市における公共施設マネジメントと図書館について」
     長谷川 毅 (松戸市教育委員会生涯学習部図書館)、小松拓磨(松戸市総合政策部公共施設再編課)
  (2)「西東京市における複合による図書館施設更新計画」中川恭一(西東京市中央図書館)
  質疑応答、意見交換/懇親交流会
公共図書館の施設見学(2月18日)あり ※セミナー詳細にてご確認ください

  定員:100名(申込先着順・定員次第締切)
  参加費:1.JLA会員3,000円、一般5,000円、学生2,000円 2.昼食代:1,000円 3.懇親会:5,000円
  申込方法:詳細HP内の申込書に必要事項記載のうえE-mailまたはFAXにてお申し込みください。
  FAX:03-3523-0841 E-mail: shisetsu_at_jla.or.jp
  申込締切:2018年1月26日(金)

  セミナーの詳細・申込書はこちらから → 日本図書館協会 図書館施設委員会

※参加申込書は、『図書館雑誌』2017年12月号 綴込にもあり
posted by 担当者 at 15:09| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月25日

★2017年度中堅職員ステップアップ研修(1)聴講生の募集について

2017年度中堅職員ステップアップ研修(1)聴講生の募集について

 10月から実施する中堅職員ステップアップ研修(1)の聴講生を募集します。

 対象:どなたでも聴講できます
 定員:各科目10名程度(先着順)
 聴講料:【一般】1科目3,000円【正会員】1科目2,000円
 締切:2017年9月1日(金)(必着)定員になり次第締切

 詳細は、こちらへ → 2017年度中堅職員ステップアップ研修(1) 

posted by 担当者 at 18:09| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

★図書館基礎講座 in 秋田 2017

○日本図書館協会「図書館基礎講座in秋田2017」
 主催:日本図書館協会
 日時:2017年9月19日(火)、10月10日(火)10:30〜16:30
 会場:横手市交流センター「Y2(わいわい)ぷらざ」

 内容:
  [9月19日]
   講座1「図書館の基礎」(西村彩枝子氏:元東京都江東区立深川図書館)
   講座2「出版流通と資料選択」(田中伸哉氏:福島県白河市立図書館)
   秋田限定講座1「児童サービスの基礎」(鈴木史穂氏:福島県立図書館・JLA認定司書1014号)
   [10月10日]
   講座3「現代の図書館の動向」(新出氏:福島県白河市立図書館・JLA認定司書1097号)
   講座4「図書館の自由」(平形ひろみ氏:JLA図書館の自由委員会)
   秋田限定講座2「図書館に働く非正規職員の権利と法律」(小形亮氏:JLA非正規雇用職員に関する委員会委員長)

 定員:各科目50名(申し込み先着順)
 参加費(資料費):1講座500円 *秋田限定講座は無料
 (1)氏名、(2)所属、(3)連絡先、(4)受講希望科目を記入の上、メールまたは
  FAXで申し込みください。
 申込先:企画調査部 E-mail:kikaku★jla.or.jp  FAX:03-3523-0841
 問合先:日本図書館協会・企画調査部 秦(はた)

 ※メールマガジン第858号(2017/7/26発信)より

posted by 担当者 at 14:32| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。