2012年03月13日

▼「現代の図書館」vol.49 no.4


「現代の図書館」vol.49 no.4

「現代の図書館」vol.49 no.4 (定価1,365円) が納品されました。


「特集:デジタル化時代の識別子」

=========
機関の識別子と図書館(兼松芳之)【識別子, 標準化, ISO, DOI, ISNI, ISIL 】
著者の識別子(蔵川圭)【著者識別子, 著者名典拠, 研究者識別子, 著者検索, プライバシー 】

=========
新しい図書館司書課程への移行対応と司書養成教育をめぐる問題(平野英俊)【司書養成教育, 司書資格, 司書課程, 司書講習, 公共図書館 】
亜細亜大学における改正司書養成科目への対応(安形輝)【図書館学課程, 司書講習, 司書, 亜細亜大学 】
図書館における指定管理者制度の導入の検討結果について 2011年調査(報告)(日本図書館協会図書館政策企画委員会)
年表・全国図書館大会の歩み―第34回(1948年)〜第96回(2010年)(日本図書館協会企画調査部)【全国図書館大会, 日本図書館協会 】
『現代の図書館』掲載記事一覧―2002年〜2011年


※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。

posted by 担当者 at 11:28| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

▼「現代の図書館」vol.49 no.3


「現代の図書館」vol.49 no.3

「現代の図書館」vol.49 no.3 (定価1,365円) が納品されました。


「特集:災害と情報・メディア」
=========

ソーシャルメディアは震災対応にどう影響を与えたか(佐々木俊尚)【ソーシャルメディア, 東日本大震災 】
「saveMLAK:博物館・美術館,図書館,文書館,公民館の日債・救援情報」における活動の経緯と展望(鏑木あずさ,江草由佳,山村真紀,筒井弥生,神代浩)【東日本大震災, ウィキ, MLA連携, 災害情報, 被害情報, saveMLAK, 図書館, 博物館, 文書館, 公民館 】
「支援訓練」による減災を―東日本大震災の流言検証者より,後世へのメッセージ(荻上チキ)【東日本大震災, 流言 】
バベルの塔の倒壊―科学の「限界」とこれからの社会について(八代嘉美)【科学コミュニケーション, トランスサイエンス, 放射線 】
震災関連資料の収集とその活用―被災地にある図書館の責務として(松永憲明)【東日本大震災(東北地方太平洋沖地震), 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震), 1.17文庫, 震災文庫(神戸大学附属図書館), フェニックス・ライブラリー(兵庫県立図書館), 神戸市立図書館震災関連資料収集要綱, 震災記録を残すライブラリアン・ネットワーク】

=========
明星大学の新しい司書課程(二村健)【司書課程, 図書館員養成, 明星大学, 省令科目, 図書館実習 】
明治大学司書課程における司書養成の取り組み(青柳英治)【司書養成, 司書課程, 図書館法施行規則 】
「都道府県図書館への無償提供を求める政府刊行資料に関するアンケート調査」の結果について(報告)(日本図書館協会図書館政策企画委員会)【, , , , , , 】


※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。


posted by 担当者 at 11:09| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月04日

▼JLA頒布資料のご案内



「図書館政策資料XIII 指定管理者制度3」
 日本図書館協会 2011.10 A4判 116p、頒価1000円

※申し込みはメール、FAX、郵便で下記まで。
 メールの場合、件名に「政策資料XIII申込」と記載。
 代金後納、送料290円(2冊以上は一律350円)を郵便振替で送金してください。

※「図書館総合展」期間中は日図協ブースでも取扱っています。

※ 申込先:日本図書館協会企画調査部 

※ JLAメールマガジン 第576号に告知あり


PSCN1432001.jpg
posted by 担当者 at 15:10| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

▼「現代の図書館」vol.49 no.2



「現代の図書館」vol.49 no.2 納品

「現代の図書館」vol.49 no.2 (定価1,365円) が納品されました。


「特集:図書館における全文テキストデータの可能性について」
==========

電子書籍を読書障壁にしないために―出版社と国立国会図書館への期待(石川准)【電子書籍, アクセシビリティ, EPUB, DAISY, DRM, 電子納本, 視覚障害】
OCR技術の基礎および図書館におけるテキスト化への応用(横田和章)【OCR, 傾き補正, レイアウト解析, 図書館, 旧字体, 知識処理】
冊子からテキストへ―文字コードがもたらすものと強いるもの(富田倫生)【文字コード, JIS X 0208, JIS X 0213, Unicode, 包摂規準, 統合, パイロット電子図書館, 近代デジタルライブラリー, 青空文庫】
全文テキスト化の技術(高橋啓伸)【全文テキスト化, OCR, 校正, 構造化, アクセシビリティ】
全文テキスト検索技術―サービスの最新動向(阿辺川武)【全文テキスト, 情報検索, 書誌検索, INEX】
音声読み上げ技術TTSがもたらすもの(三瓶徹)【電子出版, 電子書籍, アクセシビリティ, 読書障害, 視覚障害, Text to Speech, TTS, 音声合成, 音声読み上げ, スクリーンリーダー】
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の設計(山崎誠)【コーパス ,言語研究, BCCWJ, 代表性, 書き言葉 】
視覚障害者の科学技術文書アクセシビリティについて(山口雄仁)【視覚障害, 科学技術文書, アクセシビリティ, MathML, DAISY】
電子書籍フォーマットEPUB3の理念(村田真)【EPUB, HTML, DAISY, 電子書籍, フォーマット, アクセシビリティ, 国際化, CSS】

※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。
※施設会員の皆さまは暫くお待ちください。(会員配布資料として発送します。発送についてはメルマガでお知らせしております。)

posted by 担当者 at 14:24| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

▼新刊のご案内


「図書館年鑑2011」と「図書館経営論」が刊行されました。

今年の「図書館年鑑」と図書館情報学テキストシリーズの
「図書館経営論」が刊行されました。

「図書館年鑑 2011」図書館年鑑編集委員会編 
定価19,950円 ISBN978-4-8204-1100-0

「図書館経営論」(JLA図書館情報学テキストシリーズII 2)
永田治樹編著 定価1,260円 ISBN978-4-8204-1102-4

posted by 担当者 at 11:58| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

▼『日本の図書館2010』納品


2月25日納品です。

日本の図書館 2010 統計と名簿
日本図書館協会図書館調査事業委員会編
2011.2 520p B5判 定価14700円 
ISBN978-4-8204-1015-7
(JLA施設A,B会員配布資料)

 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ

※「日本の図書館2010 電子媒体版」も申込受付中(完成次第発送)です。
 詳細は、「日本の図書館」巻末をご覧ください。
 お申込みは、出版販売部まで、専用の申込用紙をご請求ください。(FAX可)

posted by 担当者 at 16:40| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

▼「現代の図書館」vol.48 no.4


「現代の図書館」vol.48 no.4 納品

「現代の図書館」vol.48 no.4 (定価1,365円) が納品されました。


「特集:分類新時代」
==========

テキストの自動分類をめぐる現況(石田栄美)【テキスト自動分類, カテゴライゼーション, 図書館分類法, 非主題カテゴリ】
『日本十進分類法』新訂10版をめぐって(藤倉恵一)【日本十進分類法, NDC, 図書分類法】
主題典拠データの機能要件(FRSAD)の概要(和中幹雄)【FRSAD, FRBR, FRAD, 主題, 主題典拠データ, 概念モデル】
中学生の知識世界の構築・体系化のプロセス‐分類理解に関する聞き取り調査をもとにして(中島正明)【中学生, 十進分類法, 知識世界】
音楽作品の主題検索‐主題、ジャンル、形式をめぐって(鳥海恵司)【音楽作品, 件名標目, ジャンル/形式標目, LCSH, Library of Congress Subject Headings】
Digital Cultural Heritageにおける分類と新しい情報知識体系の可能性(研谷紀夫)【Digital Cultural Heritage】
韓国十進分類法(KDC:Korean Decimal Classification) (原田美佳)【韓国十進分類法】
知識の樹‐図書分類と生物分類は共通のルーツをもつ(三中信宏)【図書分類, 生物分類, 民族分類, 認知心理】

==========
『日本の図書館』調査とデータの活用について(日本図書館協会調査事業委員会)

posted by 担当者 at 11:27| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

▼新刊のご案内


情報検索演習
(JLA図書館情報学テキストシリーズII 6)
大谷康晴編 
安形輝、石田栄美、大谷康晴、中島玲子共著
2011.1 142p B5判 定価1260円
ISBN978-4-8204-1010-2

 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ

posted by 担当者 at 11:43| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

▼新刊のご案内


図書館の原則 改訂3版 図書館における知的自由マニュアル(第8版) 
アメリカ図書館協会知的自由部編纂 川崎良孝、川崎佳代子,久野和子訳
2010.12 585p A5判 定価6300円 
ISBN978-4-8204-1009-6
(本書はJLA施設A会員配布資料です)


 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ

posted by 担当者 at 11:42| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

▼新刊のご案内


図書分類からながめる本の世界
(JLA図書館実践シリーズ 16)
近江哲史著
2010.12 201p B6判 定価1890円
ISBN978-4-8204-1012-6

 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ

posted by 担当者 at 11:39| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

▼「現代の図書館」vol.48 no.3


「現代の図書館」vol.48 no.3 納品

「現代の図書館」vol.48 no.3 (定価1,365円) が納品されました。

「投稿論文セレクション2」
==========
公立図書館というスペースの思想的総合性‐集会室や展示空間へのアクセス-歴史的概観(川崎良孝)【アメリカ公共図書館, 集会室, 修正第1条, 表現の自由, 図書館の権利宣言, 宗教グループ】
図書館に関わる著作権法条項の成立の経緯‐第30条私的使用のための複製と第31条図書館等における複製(藤田節子)【著作権法, 図書館, 複製, 私的複製, 著作権の制限 】
県立図書館は機関リポジトリの技術をどのように活用できるか‐インターネット上の地域情報リポジトリの提案(山縣睦子)【都道府県立図書館, 機関リポジトリ, 地域資料, 電子情報, ハイブリット・ライブラリー, 埼玉県】
「Web版ISBN総合目録」の汎用性に関する研究‐総合目録の機能の視点から(間部豊)【総合目録, ISBN総合目録, リンクリゾルバ, アクセラレーター, 資料保存, 標準番号・書誌番号総合目録】
都道府県立図書館における児童サービスの現状と課題‐国際子ども図書館児童サービス連絡会の成果を中心に(石川真理子、橋詰秋子)【都道府県立図書館, 児童サービス, 子どもの読書活動推進, 国際子ども図書館 】
心の悩みをもつ人への図書館サービス‐受療行動と情報行動の分析結果からみえてきたもの(中浴佳男)【情報行動, 健康情報サービス 】
前IFLA会長クラウディア・ルクス氏に聞く(伊藤 白)【図書館政策, ロビー活動, ドイツ, ベルリン中央州立図書館, 課題解決, 省力化, デジタル化】


posted by 担当者 at 10:07| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

▼2010出版目録について


「2010出版目録」について


日本図書館協会「出版目録2010」が出来ました。

おおむね1980年以降に刊行した書籍を掲載しています。
(2010年8月現在まで)

pdfでご覧いただけるように、JLAホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。

JLAホームページ → JLA出版物 左サイドバーにリンクあり
(プリントアウトも可能です)

こちらです
 ↓↓
 → 「出版目録2010」

ご希望の方には、冊子体のものをお送りいたします。
お申込みは、左サイドバーの連絡先まで、
お送り先ご住所、TEL、部数をご記入の上、FAX 又はメールでお申し込みください。

posted by 担当者 at 13:34| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

▼新刊のご案内


新刊のご案内

選定図書総目録 61(2010年版)[電子資料] 2010.9 CD-ROM1枚 12cm 
2005年1月〜2009年12月のデータを収録 Windows対応 ケース入 定価18,900円 
ISBN978-4-8204-1008-9


 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ
posted by 担当者 at 11:48| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

▼「現代の図書館」vol.48 no.2 納品


「現代の図書館」vol.48 no.2 納品

「現代の図書館」vol.48 no.2 (定価1,365円) が納品されました。

「特集:調査研究法を学ぶ」
==========
調査の統計処理(歳森敦)【社会調査, 質問紙, 統計, R 】
フォーカス・グループ・インタビューは利用要求を解明する(長谷川豊祐)【質的調査, フォーカス・グループ・インタビュー, 利用要求 】
図書館サービス評価の実践‐慶應義塾大学におけるLibQUAL+R(ライブカル)の実施と結果(浅尾千夏子, 藤本優子)【LibQUAL+R, ライブカル, 慶應義塾大学, 利用者調査, 図書館評価】
図書館の遠隔利用者に関する調査手法の比較‐国立国会図書館ウェブサイトを事例として(安形輝)【遠隔利用者, ウェブサイト, 国立国会図書館 】
図書館史研究をどう進めるか(奥泉和久)【図書館史, 図書館史研究, 図書館史研究方法論 】
図書館実務者による調査研究(阿部信一)【医学図書館, 実務者, 調査研究 】

==========
投稿
ビジネス支援図書館の計画(試論)‐政令指定都市クラスに対する一つのケース・スタディを通して(栗原嘉一郎)【ビジネス支援図書館, 整備計画, 施設計画, アンケート調査 】

==========
図書館の未来‐村上春樹の<図書館>を通して(与那覇恵子)【村上春樹, 個人専用図書館, 電子書籍 】
わが国における図書分類表の使用状況‐日本図書館協会「図書の分類に関する調査」結果より(大曲俊雄)【図書分類法, 日本十進分類法 】


※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。
※施設会員の皆さまは暫くお待ちください。(会員配布資料として発送します。発送についてはメルマガでお知らせしております。)


posted by 担当者 at 11:34| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

▼新刊のご案内



「図書館年鑑 2010」 
日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 
2010.7 718p B5判 定価19,950円 
ISBN978-4-8204-1006-5

 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ
posted by 担当者 at 12:00| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

▼新刊のご案内


「インターネットで文献探索 2010年版」
(JLA図書館実践シリーズ 7)
伊藤民雄著 
2010.6 196p B6判 1890円 
ISBN978-4-8204-1004-1

 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ
posted by 担当者 at 12:00| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

▼新刊のご案内



図書館の歩む道 ランガナタン博士の五法則に学ぶ
(JLA図書館実践シリーズ 15)
竹内さとる解説
2010.4 295p B6判 定価2100円 
ISBN978-4-8204-1000-3


 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ
posted by 担当者 at 14:10| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

▼「現代の図書館」vol.48 no.1 納品

「現代の図書館」vol.48 no.1 納品

「現代の図書館」vol.48 no.1 (定価1,365円) が納品されました。


「特集:読書の遠近法(パースペクティブ)」
==========


「特集:読書の遠近法(パースペクティブ)」
==========
この30年で日本の読書環境は激変した(永江朗)【読書環境】
雑誌・書籍のデジタル化とその未来‐デジタル・インパクトからデジタル・イノベーションへ(丸山信人)【電子出版, 電子書籍, デジタル雑誌, 日本雑誌協会, デジタル・イノベーション】
「書物のシステム」が変わる時代に(仲俣暁生)【書物, 電子書籍, 出版, 読書, テクノロジー】
読書一人ひとりのニーズから読書サポートのあり方を考える(成松一郎)【読書論, 視覚障害者, 読者サポート, バリアフリー図書】
2010年「国民読書年」に障害者・高齢者の「読書バリアフリー」を考える(宇野和博)【読書バリアフリー, 障害者, 高齢者, 自立, 社会参加】
「読書の意義」の過去・現在・未来‐≪社会の中の読書≫という視点から(飯田篤司)【読書, 教養, メディア】
読書という体験(影浦峡)【読書, 意味, 言葉, 行為, 体験】

==========
図書館における指定管理者制度導入についてのアンケート‐集計結果(日本図書館協会図書館政策企画委員会)



※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。
※施設会員の皆さまは暫くお待ちください。(会員配布資料として発送します。発送についてはメルマガでお知らせしております。)
posted by 担当者 at 14:52| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

▼新刊のご案内

情報リテラシー教育の実践 −すべての図書館で利用教育を−
(JLA図書館実践シリーズ 14) 
日本図書館協会図書館利用教育委員会編 2010.3 
180p B6判 定価1890円 
ISBN978-4-8204-0925-0 

資料保存のための代替 
安江明夫監修 日本図書館協会資料保存委員会編集企画 2010.3 
130p A5判 定価1890円 
ISBN978-4-8204-0922-9
(JLA施設A会員配布資料)

よい図書館施設をつくる 
(JLA図書館実践シリーズ 13)
植松貞夫、冨江伸治、柳瀬寛夫、川島宏、中井孝幸著 2010.3 
125p B6判 定価1890円
ISBN978-4-8204-0914-4

専門資料論 新訂版
(JLA図書館情報学テキストシリーズII 8) 
三浦逸雄、野末俊比古共編著 2010.3
140p B55判 定価1260円
ISBN978-4-8204-0924-3

図書及び図書館史 
(JLA図書館情報学テキストシリーズII 12) 
小黒浩司編著 2010.2 
142p B5判 定価1260円 
ISBN978-4-8204-0919-9


 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ
posted by 担当者 at 10:00| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

▼新刊のご案内―「図書館ハンドブック」


 図書館ハンドブック 第6版補訂版
 日本図書館協会図書館ハンドブック編集委員会編
 2010.2 673p A5判 定価5775円
 ISBN978-4-8204-0918-2

 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ
posted by 担当者 at 11:20| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。