2010年01月29日

▼「現代の図書館」vol.47 no.4 納品


「現代の図書館」vol.47 no.4 納品

「現代の図書館」vol.47 no.4 (定価1,365円) が納品されました。


「特集:図書館におけるまんがの行方」
==========
図書館等におけるマンガ掲載雑誌の保存―その意義,現状,課題(宮本大人)【マンガ雑誌, デジタル化, 大阪府立国際児童文学館 ,国立国会図書館】
マンガアーカイブの必要性とこれから(中野晴行)【マンガアーカイブ, マンガ研究】
マンガ・図書館・大学・政府(森川嘉一郎)【マンガ, アニメ, ポップカルチャー, コンテンツ産業】
国立国会図書館におけるマンガ雑誌の所蔵状況(高久真一,塩崎亮,久永茂人)【マンガ雑誌, 保存, 国立国会図書館】
フランスの図書館におけるマンガ事情(原正人)【マンガ, バンド・デシネ, 図書館, メディアテック, アングレーム, CNBDI, CIBDI】
ミュージアムで,マンガを読む,描く,楽しむそして研究する―京都国際マンガミュージアムの紹介(渡邉朝子)【PPP, Public-Private Partnership, 小学校跡地利用, マンガの調査研究】
マンガと図書館―まんが図書館の運営から教えられたこと(小林郁治)【マンガ, 広島市まんが図書館, あさ閲覧室, MANGA, マンガ関連施設, 図書館資料, 市販MARC, BDS装置】
学校図書館とマンガ―図書館が苦手なマンガと上手につきあう方法(笠川昭治)【学校図書館, マンガ】
マンガと学校図書館―マンガを正当なメディアとして評価するには(渡部康夫)【マンガというメディアの特性, マンガの選定基準, マンガというメディアのリテラシー】


※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。
※施設会員の皆さまは暫くお待ちください。(会員配布資料として発送します。発送についてはメルマガでお知らせしております。)


posted by 担当者 at 13:46| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

▼新刊のご案内―「新図書館法と現代の図書館」


「新図書館法と現代の図書館」
 塩見昇・山口源治郎編著 2009.12 442p 
 A5判 定価4200円 ISBN978-4-8204-0915-1

 販売についてはこちらへ → JLAホームページへ
posted by 担当者 at 10:32| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

▼「現代の図書館」vol.47 no.3


「現代の図書館」vol.47 no.3

「特集:自治体経営と図書館」
==========
公共施設の経営と自治体市民(片木淳)【指定管理者制度, NPM, 地方自治体,公の施設 】
公共サービス運営主体の多様化と課題―自治体の図書館などの文化施設の現状を概観する(伊藤久雄)【公共サービス, アウトソーシング, 指定管理者制度, PFI, 運営主体, 市民・利用者の参画, 市民自治】
「図書館」で働く人たちの非正規化の実態と問題点(上林陽治)【臨時職員, 非常勤職員, 委託職員, 指定管理者】
ニュー・パブリック・マネジメントによる公立図書館の運営―官民の職務分担にもとづく人材育成(青柳英治)【図書館経営, 公立図書館, 人材育成】
経営ツールとしての「図書館マニフェスト」をめぐって―三重県明和町立図書館の取り組み(府川智行)【図書館経営, 図書館評価, マニフェスト】

=====
小特集:政府情報等の収集と提供
米国公共図書館における政府情報・電子政府関連サービスの実情‐公共図書館の価値への着たいと政府業務の縮小のはざまで(古賀崇)【政府情報, 政府刊行物, 電子政府, アメリカ合衆国, 公共図書館】
政府情報の流通‐公開と流通を支えているもの(大竹晴日虎)【政府情報, 公文書, 行政文書, 政府刊行物, 情報公開法, 公文書管理法, 文書管理, 行政情報化, 電子政府, 行政機関, 府省】
納本制度による官庁出版物の収集の現状について―納本制度60周年記念アンケートの結果から(国立国会図書館収集書誌部)【国立国会図書館, 納本制度, 官庁出版物, アンケート】


※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。
※施設会員の皆さまは暫くお待ちください。(会員配布資料として発送します。発送についてはメルマガでお知らせしております。)
posted by 担当者 at 10:19| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

▼新刊のご案内―「学校図書館関係資料」

「学校図書館関係資料」

関係法令、通知、審議会答申、日図協の見解等37点を収録(抜粋を含む)。
A4判、150頁、日本図書館協会、2009年7月刊。
頒価1,200円(5冊以上申し込みの場合は1冊1,000円)

【お申し込み方法】
email、FAX、郵便でお申込みください。
emailの件名を「学校図書館関係資料」としてください。
冊子代金と送料290円(2冊以上は一律350円)を冊子に同封する郵便振替用紙で送金してください。
また研修会等での販売を希望される方は下記までご連絡ください。

申込み先:日図協企画調査部
〒104-0033東京都中央区新川1-11-14 fax 03-3523-0841  e-mail kikaku@jla.or.jp


※目次詳細はこちらへ → 「学校図書館関係資料」


posted by 担当者 at 13:23| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

▼新刊のご案内―「図書館の状況について報告書」

2006年『日本の図書館』付帯調査
「図書館の状況について報告書」

日本図書館協会図書館調査事業委員会編、日本図書館協会発行 A4判、88p、頒価2000円(税込)
2009年3月刊行

(JLA施設A,B会員配布資料 2009年7月発送済み)

【お申し込み方法】
email、FAX、郵便でお申込みください。
emailの件名を「図書館の状況について」としてください。
冊子代金と送料290円(2冊以上は一律350円)を冊子に同封する郵便振替用紙で送金してください。
また研修会等での販売を希望される方は下記までご連絡ください。

申込み先:日図協企画調査部
〒104-0033東京都中央区新川1-11-14 fax 03-3523-0841  e-mail kikaku@jla.or.jp
続きを読む
posted by 担当者 at 11:23| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月30日

▼新刊のご案内―「乳幼児への図書館サービスガイドライン」

「乳幼児への図書館サービスガイドライン」
国際図書館連盟児童・ヤングアダルト図書館分科会編、日本図書館協会児童青少年委員会訳、日本図書館協会発行 A5判、42p、頒価700円(税込)
2009年6月刊行

(JLA施設A,B,C会員配布資料)

頒布方法につきましては、後日こちら、またはJLAメールマガジンにて・・・

posted by 担当者 at 10:59| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▼「現代の図書館」vol.47 no.2 納品

「現代の図書館」vol.47 no.2 納品

「現代の図書館」vol.47 no.2 (定価1,365円) が納品されました。


「特集:図書館をつくる」
==========
開発途上国における図書館支援ービルマ(ミャンマー)難民キャンプの事例から(渡辺有理子)【図書館支援, 難民, 母語】
国立新美術館のアートライブラリーができるまで(平井章一)【国立新美術館, アートライブラリー】
学校から図書館への用途変更ー渋谷区立臨川みんなの図書館の場合(川島宏)【用途変更, 学校, 耐震改修, 積載荷重】
奈良県立図書情報館 構想から開館まで(富山久代)【奈良県立図書情報館, 図書館構想】
長崎市立図書館の建設と運営(小川俊彦)【長崎市立図書館, PFI】

※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。
※施設会員の皆さまは暫くお待ちください。(会員配布資料として発送します。発送についてはメルマガでお知らせしております。)


posted by 担当者 at 10:48| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

▼新刊のご案内―「公立図書館の任務と目標 解説 改訂版増補」

新刊のご案内

「公立図書館の任務と目標 解説 改訂版増補」
日本図書館協会図書館政策特別委員会編 
2009.4 107p A5判 定価892円 
ISBN978-4-8204-0900-7

(JLA施設A,B,C会員配布資料)

※購入については、こちら → JLAホームページ「出版物のご注文方法」
posted by 担当者 at 12:10| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

▼「現代の図書館」vol.47 no.1 納品

「現代の図書館」vol.47 no.1 納品

「現代の図書館」vol.47 no. (定価1,365円) が納品されました。


「小特集:図書館へのメッセージ」
==========
小特集にあたって(須永和之)
私にとっての図書館(辻由美)【図書館, 公共図書館, 通訳】
宝探しの旅へ!-読書ナビゲーターとしての司書・教師の重要性(三輪涼子)【多読, 多読支援, 外国語学習, 学習支援, 学校図書館】
図書館に期待すること!(稲田善樹)【図書館, レファレンス】
一歩,前へ!(浅井充子)【発信力, 人材】
大学生・大学院生の望む図書館像(藤原達生)【図書館, 大学生】
図書館のモラルを取材して(朝来野祥子)【図書館, モラル, マナー】
市民協働の政策決定と公共図書館(柳澤友穂)【公共図書館, 課題解決型図書館, 行政支援, 政策決定, 市民会議】

==========
「満足度」と「重要度」を用いた業務分析-国立国会図書館の利用アンケートをもとに(田辺智子)【国立国会図書館, 利用者アンケート, 満足度調査, CSポートフォリオ分析】
国立国会図書館が発信するビジネス情報源-「産業情報ガイド」の紹介(長崎理絵, 藤田実花)【ビジネス支援, 業界動向, パスファインダー, 国立国会図書館】

==========
投稿
日本の大学図書館統計の現状と課題(立石亜紀子, 三村沙矢香, 金城裕奈, 宮田洋輔, 長谷川豊祐, 上田修一)【大学図書館統計, 日本の図書館, 学術情報基盤実態調査報告】


※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。
※施設会員の皆さまは暫くお待ちください。(会員配布資料として発送します。発送についてはメルマガでお知らせしております。)

posted by 担当者 at 12:10| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

▼新刊のご案内―「手づくり紙芝居講座」

手づくり紙芝居講座
(JLA図書館実践シリーズ11)
ときわひろみ著 
2009.3 194p B6判 定価1995円 
ISBN978-4-8204-0824-6 

※購入については、こちら → JLAホームページ「出版物のご注文方法」

posted by 担当者 at 17:49| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

▼新刊のご案内―「図書選択論の視界」


「図書選択論の視界」
河井弘志著
2009.3 371p A5判 定価6300円 
ISBN978-4-8204-0823-9

※購入については、こちら → JLAホームページ「出版物のご注文方法」

posted by 担当者 at 13:12| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

▼新刊のご案内―「資料保存の調査と計画」

「資料保存の調査と計画」
安江明夫監修 日本図書館協会資料保存委員会編集企画 
2009.3 141p A5判 定価1890円 
ISBN978-4-8204-0825-3
(施設A会員配布資料) 

※購入については、こちら → JLAホームページ「出版物のご注文方法」

posted by 担当者 at 13:55| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

▼新刊のご案内―「児童サービス論」

児童サービス論 
(JLA図書館情報学テキストシリーズII 11巻) 
堀川照代編著 2009.2 158p B5判 定価1260円
ISBN978-4-8204-0821-5

*同シリーズ12巻『図書及び図書館史』は「2009年2月刊行」と一部お知らせしましたが、来年度に刊行を延期します。

※購入については、こちら → JLAホームページ「出版物のご注文方法」

posted by 担当者 at 11:54| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▼新刊のご案内―「日本の図書館 2008」

日本の図書館 2008 統計と名簿
日本図書館協会図書館調査事業委員会編
2009.1 596p B5判 定価13650円 
ISBN978-4-8204-0819-2
(JLA施設A,B会員配布資料)

※購入については、こちら → JLAホームページ「出版物のご注文方法」

※「日本の図書館2008 FD版」も申込受付中(完成次第発送)です。
詳細は、「日本の図書館」巻末をご覧ください。

今年はこの色
↓↓↓
続きを読む
posted by 担当者 at 11:52| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

▼新刊のご案内―「シンガポールの図書館政策」

シンガポールの図書館政策:情報先進国をめざして 
ラス・ラマチャンドラン、ジョンソン・ポール、大村勝敏、加藤多恵子、木原一雄、高木和子共著
2009.1 155p A5判 定価2100円 
ISBN978-4-8204-0820-8

※購入については、こちら → JLAホームページ「出版物のご注文方法」


posted by 担当者 at 11:49| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

▼「現代の図書館」vol.46 no.4 納品

「現代の図書館」vol.46 no.4 納品

「現代の図書館」vol.46 no.4 (定価1,365円) が納品されました。


「最近の図書館の動向」
==========

・知識基盤社会における学びを支える図書館―「学校図書館」か「学校の中にある図書館」か(河西由美子)【知識基盤社会, 学び, 学校図書館】
・図書館員のための自動化書庫導入検討項目―国際基督教大学図書館の運用実績からの報告(黒澤公人)【自動化書庫, フリーロケーション管理, 導入検討項目】

==========
投稿
・司書教諭課程用のテキストの中に見られる「情報活用能力」と「メディア活用能力」に関する考察(大城善盛)【情報活用能力, 情報リテラシー、メディア活用能力, メディア・リテラシー, 学校図書館, 学習・情報センター機能, 司書教諭課程, テキスト】
・障害者サービスの普及促進要因に関する分析(松本直樹)【公共図書館, 障害者サービス, 県立図書館, 図書館関連団体】
・国立国会図書館における少年・少女向けマンガ雑誌の利用状況(高久真一, 塩崎亮, 久永茂人)【マンガ雑誌, 利用調査, デジタル化, 国立国会図書館】

==========
公立図書館の業務委託に関する調査の結果報告(日本図書館協会図書館政策企画委員会)


※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。
※施設会員の皆さまは暫くお待ちください。(会員配布資料として発送します。発送についてはメルマガでお知らせしております。)

posted by 担当者 at 16:41| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

▼新刊のご案内―「改正教育基本法は図書館に何を期待しているか」

【新刊案内】

『改正教育基本法は図書館に何を期待しているか』(図書館政策企画委員会編、2008年12月、68P、頒価1,000円)

2008年4月25日に実施したセミナー「『中教審答申』と図書館の課題」における講演および報告をもとにその後の状況等を踏まえて加筆したもの。

[内容]
「今次の図書館法改正、国会審議の成果を活かして図書館の振興を」(塩見昇)/「改正教育基本法は社会教育に何を期待しているか‐「中教審答申」を読み解く」(坂田仰)/「報告・図書館法改正などに対する日本図書館協会の取組み」(松岡要)/資料:「新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について〜知の循環型社会の構築を目指して〜(答申)」(平成20年2月19日 中央教育審議会)、「改正図書館法等を踏まえ、取組むべき図書館振興の課題」「改正図書館法と日本図書館協会の主張、意見等」(日本図書館協会)。 

◆購入方法◆
※ FAX、郵便、メールで以下の申し込み先に、お申込ください。
※ メールの場合、タイトルを「法改正冊子申込」としてください。
※ 代金は後納、冊子と同封の郵便振替用紙で送金ください。
※ 送料は2冊まで200円、3冊以上は一律350円。

申し込み先:
日本図書館協会企画調査部「法改正冊子申込」係
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
fax 03-3523-0841
e-mail kikaku@jla.or.jp



posted by 担当者 at 15:00| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

▼新刊のご案内―「図書館概論 新訂版」

▼新刊のご案内―「図書館概論 新訂版」

図書館概論 新訂版
(JLA図書館情報学テキストシリーズU 第1巻)
塩見昇編著 2008.11 276p B5判 定価1890円 
ISBN978-4-8204-0815-4

2008年に社会教育法、図書館法の一部改正があり、6月11日に施行された。
それに伴い、2008年2月の初版に可能な限りの手直しを行い、急ぎ新訂版を作成。


※購入については、こちら → JLAホームページ「出版物のご注文方法」
posted by 担当者 at 11:28| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

▼新刊のご案内―「図書館資料論」

▼新刊のご案内―「図書館資料論」

図書館資料論
(JLA図書館情報学テキストシリーズU 第7巻)
馬場俊明編著 2008.11 262p B5判 定価1890円 
ISBN978-4-8204-0816-1


※購入については、こちら → JLAホームページ「出版物のご注文方法」

posted by 担当者 at 17:22| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

▼「現代の図書館」vol.46 no.3 納品

「現代の図書館」vol.46 no.3 納品

「現代の図書館」vol.46 no.3 (定価1,365円) が納品されました。


今回の特集は、「これからの図書館目録に向けて」
==========
特集:これからの図書館目録に向けて
・デジタル環境下の書誌コントロール―これからの図書館目録に向けた動き(佐藤義則)【図書館目録, メタデータ, デジタル環境, catalogong, meta-data, digital environment】
・書誌レコードの機能要件(FRBR)と新しい国際目録原則覚書―目録の今後の方向性(橋詰秋子)【書誌レコード, FRBR, 国際目録原則, 目録の機能要件】
・世界に向けての新しい目録規則―RDA策定の動向―ある米国目録司書からの報告(鈴木啓子)【RDA, 目録規則, AACR2, JSC, FRBR】
・NIIアクションプランの成果とNACSIS-CAT/ILLの今後(細川聖二,平田義郎,齊藤泰雄,内藤裕美子)【NACSIS-CAT, NACSIS-ILL, 書誌ユーティリティ】
・国立国会図書館の書誌データの作成・提供のこれから―2008年からの新しい方針(中井万知子)【国立国会図書館, 書誌データ, 書誌調整, 日本全国書誌, 図書館目録, 目録規則】
・創価大学図書館におけるOPAC高度化の取組み(大塩裕子)【OPAC, 資料入手, オンライン申請, LDAP, 横断検索, リンクリゾルバ】
・Project Next-L プロトタイプで実現する「新しい目録」―FRBRと「Web2.0」の実装(田辺浩介)【Project Next-L, FRBR, Web2.0】
・フランスの学校図書館における目録情報―汎用システムBCDIの活用(須永和之)【フランス, 学校図書館, 汎用システム, 目録情報, 索引化, シソーラス】

==========

※この機関誌のご購入は、出版販売部へお申込ください。
※施設会員の皆さまは暫くお待ちください。(会員配布資料として発送します。発送についてはメルマガでお知らせしております。)
posted by 担当者 at 13:16| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。