2019年08月08日

☆令和元年度図書館地区別研修

○令和元年度図書館地区別研修

 文部科学省の令和元年度図書館地区別研修が下記の場所と日程等で実施され
 る。

 福島県 福島県立図書館、白河市立図書館 令和元年11月12日〜11月14日
 群馬県 群馬県立図書館ホール ベイシア文化ホール会議室
                     令和元年11月26日〜11月29日
 福井県 福井県立図書館          令和元年10月29日〜11月1日
 京都府 京都市勧業館みやこめっせ 京都府立図書館
                     令和2年1月28日〜1月31日
 岡山市 岡山県立図書館2階多目的ホール 令和元年12月17日〜12月20日
 熊本県 熊本県立図書館          令和2年1月15日〜1月17日

 *詳細日程、受講申込み等については各開催県教育委員会に問合せのこと。

※メールマガジン 第957号<2019/8/7発信>より


posted by 担当者 at 12:00| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

☆2020年度の全国図書館大会


 第106回全国図書館大会は、2020年10月29日(木)、30日(金)、和歌山県で
 開催される予定です。


posted by 担当者 at 12:00| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

☆「デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン」の公表について


デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン(2019年5月24日)をJLAホームページに掲載しました。

「デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン」の公表について(『図書館雑誌』2019年8月号)もご覧ください。

ガイドライン本文はこちらへ → 図書館の自由委員会 
posted by 担当者 at 00:00| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月13日

☆図書館記念日・図書館振興の月のポスター完成

図書館記念日・図書館振興の月のポスター完成

4月30日の図書館記念日・5月の図書館振興の月をPRした恒例のポスターが完成しました。

今年のポスターは,公共図書館を舞台にした漫画『夜明けの図書館』(埜納タオ/双葉社)とコラボレーション。
中心に描かれたのは,漫画の主人公である新米司書・葵ひなこ。利用者を笑顔で明るく迎える,親しみのある図書館をイメージしている。
色合いは,『夜明けの図書館』1巻の表紙と同じ柔らかいトーンで仕上げられている。
原画は,『夜明けの図書館』の作者・埜納タオ氏。
埜納氏は,1994年「講談社mimi&kiss」新人漫画賞入選でデビュー。2010年「JOURすてきな主婦たち」(双葉社刊)12月号より『夜明けの図書館』のシリーズ連載を開始している。

ポスターには,「図書館をもっと身近に暮らしのなかに」というコピーのほか,「あなたのまちに図書館を」のメッセージを添えている。

すでに日図協より施設会員,各都道府県立図書館に配付されているので,館内への提示などで活用していただきたい。

なお,余部の入手希望について,詳細は,こちらへ → 図書館記念日・図書館振興の月ポスター 

※ JLAメールマガジン 第937号(2019/3/13発信)参照

posted by 担当者 at 15:33| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

☆受付終了 3/5「児童図書館員交流会 子どもと図書館 今、世界は−各国の取組から」

3/5「児童図書館員交流会 子どもと図書館 今、世界は−各国の取組から」

 JLAメールマガジン第930号にてお知らせいたしました標記交流会につきまして、お申し込みありがとうございました。
 定員に達しましたので、お申し込み受付を終了させていただきます。

 なお、多数のお申し込みをいただいておりますので、お申し込みいただいていない方の当日参加はお受けできません。
 ご了承いただきますようお願い申し上げます。

 今回の交流会につきましては、後日、『図書館雑誌』等で報告をいたします。

 ※JLAメールマガジン 第934号(2019/2/20発信)より

posted by 担当者 at 13:34| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月01日

☆第105回全国図書館大会を三重県で開催します

第105回全国図書館大会を三重県で開催します

 日程:2019年11月21日(木)・22日(金)
    第1日目:開会式、記念講演 懇親交流会等 ※13:30開会予定
    第2日目:分科会(午前・午後)、展示会
 会場:三重県総合文化センター
 参加費:7000円(2日間)

※JLAメールマガジン 第931号(2019/1/30発信)より


 
posted by 担当者 at 00:00| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

☆第9期「認定司書」の申請受付中

○日本図書館協会による第9期「認定司書」の申請を受け付けます

 第9期(2019年度認定)日本図書館協会「認定司書」の申請を11月1日から受け付けます。
 この制度により、第8期認定審査(2018年4月1日認定)までに、合計150名の認定司書が誕生しています。
 なお、すでに認定された認定司書についても、要件を充足すれば申請できるようになっているため、認定更新も受け付けています。

 受付期間:2018年11月1日(木)〜11月30日(金)(消印有効)
 審査料:7,000円
 認定料:協会個人会員は20,000円、協会個人会員以外は110,000円(認定更新も同じ)
 認定要件の詳細及び申請要項については、『図書館雑誌』10月号p.692-695
 及び協会認定司書事業委員会のウェブサイトを参照。
 http://www.jla.or.jp/committees/nintei/

 ※JLAメールマガジン 第919号(2018/10/31発信)より

posted by 担当者 at 18:06| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月18日

☆大会期間中の日本図書館協会事務局業務について

☆大会期間中の日本図書館協会事務局業務について

全国図書館大会期間中の10月19日-20日は事務局業務の受付を休ませていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

posted by 担当者 at 16:24| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆104東京大会ー分科会資料について

☆全国図書館大会 2日目分科会の講師資料について

 大会当日配布のプログラムには、報告要旨を掲載しています。
 より詳細な分科会講師の当日レジメ資料は大会ホームページに掲載しています。

 分科会ご参加の方は、予め大会ホームページから各講師の資料をプリントアウトの上、お持ちください。
 
 → 大会ホームページ 

posted by 担当者 at 16:24| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月11日

☆104東京大会 について

第104回全国図書館大会東京大会について
※JLAメールマガジン 第916号(2018/10/10発信)より

 ●参加券のご確認について
 参加申込みされた皆様に参加券をお送りしております。お手元に届きましたら、同封内容の確認をお願いいたします。

 ●当日受付のご案内
 当日受付は次の場所で行います。
 10月19日(金)12:30〜カルチャー棟1階大ホール入口 当日受付窓口
 10月20日(土) 8:30〜センター棟1階102 センター棟入って左側の奥の部屋。
 なお、すでに定員を達した以下の4つの分科会は当日申し込みができません。
 1 第4分科会「学校図書館」 2 第10分科会「図書館の自由」
 3 第11分科会「出版流通」  4 第16分科会「利用教育」
 また、第12分科会「資料保存」の当日申込みでは、ワークショップは見学となります。

 ●大会事務局企画「埜納タオ先生講演会」は当日受付窓口で申込みください。
 また、事前に大会ホームページの参加申込フォームで申込みください。
 https://goo.gl/forms/BxL04yREZMlf9QMc2

 ●分科会講師の報告原稿について
 大会当日配布のプログラムには、報告要旨を掲載いたします。より詳細な分科会講師の報告原稿は、大会ホームページ上で閲覧できます。
 講師の報告原稿を大会当日ご覧になりたい方は、予め大会ホームページからプリントアウトの上、お持ちください。
 http://jla-conf.info/104th_tokyo/subcommittee/index

 ●大会のスタッフは共通のTシャツを着ています
 大会当日、ボランティアをはじめとしたスタッフは、アイスグリーン(青緑色)のTシャツを着て皆様を迎えご案内します。

 ●「日本図書館協会会員の集い」(自由参加)について
 「日本図書館協会会員の集い」を10月20日(土)17:30〜19:00、センター棟4階405で開催いたします。
 内容は、報告1「西日本豪雨により被災した図書館の調査報告」名取市図書館 加藤孔敬氏、
 報告2「日本図書館協会1年の歩み(日本図書館協会理事長 森茜)。
 どなたでも参加できます。皆様のご参加をお待ちしております。

posted by 担当者 at 00:00| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月26日

☆全国図書館大会 当日申込みをご希望の方へ

全国図書館大会 当日申込みをご希望の方へ

第104回全国図書館大会の事前申込みは、9月21日で終了いたしました。
たくさんのお申込をいただき、ありがとうございました。
当日申込みをご希望の場合、10月19日(金曜日)と10月20日(土曜日)で受付場所が異なりますのでご注意ください。

 ・10月19日(金曜日) [全体会] カルチャー棟 大ホール ホワイエ 
[懇親交流会] 国際交流棟 レセプションホール

 ・10月20日(土曜日) [分科会・展示会] センター棟 1階102

なお、以下の分科会は、申込者の数が既に定員に達していますので、当日申込みは受け付けられません。

 午前 第4分科会 学校図書館
    第10分科会 図書館の自由
    第11分科会 出版流通
 午後 第16分科会 利用教育

当日申込みを受け付けている分科会の残席にも限りがあります。
当日お越しいただいても、ご希望の分科会にご参加いただけない場合がございますのであらかじめご了承ください。

posted by 担当者 at 14:12| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

☆全国図書館大会 分科会の詳細

第104回全国図書館大会東京大会 分科会の詳細および報告原稿全文について

次の分科会が開催されます。各分科会の詳細および報告原稿全文は下記サイトをご覧ください。
 分科会一覧:http://jla-conf.info/104th_tokyo/subcommittee/index

 第1分科会(公共図書館) 公共図書館の使命・役割の原点を見つめ直す<午後>
 第2分科会(大学図書館) 大学サバイバル時代の図書館を考える<午前>
 第3分科会(短大・高専図書館) 図書館における読書推進活動<午前>
 第4分科会(学校図書館) 学校司書の役割と活動<午前>
 第5分科会(専門図書館) 専門図書館と他機関(他図書館を含む)、地域との
  連携を探る−観光・旅・鉄道をキーワードに<午前>
 第6分科会(図書館情報学教育) 新たな司書教諭養成教育−学校司書モデルカ
  リキュラムを踏まえて<午後>
 第7分科会(児童サービス) 児童サービスの基本−魅力的な書架を作る<午後>
 第8分科会(障害者サービス(1))あなたの理解が誰でも利用できる図書館へ
  とつながる−障害者サービスの今とこれから<午前>
 第9分科会(障害者サービス(2))すべての学校でマルチメディアデイジーを
  活用した情報支援を−教員・学校司書・ 地域の図書館が果たすべき役割<午後>
 第10分科会(図書館の自由)図書館の自由のこれから<午前>
 第11分科会(出版流通) 1990年代から2010年代までの出版流通を総括し、2020
  年代を展望する<午前>
 第12分科会(資料保存) どうする!?音声・映像資料の保存<午後>
 第13分科会(多文化サービス) 広げよう多文化サービス<午後>
 第14分科会(職員問題) 非正規雇用とキャリア形成<午後>
 第15分科会(健康情報) 子どもへの健康リテラシーと図書館<午後>
 第16分科会(利用教育) 館種を越えた情報リテラシー教育の枠組みづくりに向けて(仮)<午後>
 第17分科会(市民と図書館) 開かれた図書館協議会をつくろう!<午後>
 第18分科会(出版と図書館) 地域の読書をほりおこす<午後>
 第19・20分科会(法情報) 明日から始める!士業連携と図書館<午前・午後>

posted by 担当者 at 15:18| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆第104回全国図書館大会東京大会、参加申込締切迫る

 第104回全国図書館大会東京大会、参加申込締切迫る
 
 申込締切は2018年9月21日(金)までです。インターネットでの申込みは、
 17:00で終了となります。FAXで申込みは23:59まで受付ます。お早めにお
 申込ください。
 
 第104回全国図書館大会東京大会大会参加申込案内:
 https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/toshokan104/
 
 第104回全国図書館大会東京大会:http://jla-conf.info/104th_tokyo/index.php/

posted by 担当者 at 15:16| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

☆第34回日本図書館協会建築賞

第34回日本図書館協会建築賞、2館を決定

日本図書館協会は、第34回日本図書館協会建築賞に以下の2館に決定した。

  市立小諸図書館   (長野県)
  ふみの森もてぎ図書館(栃木県)

表彰式は、第104回全国図書館大会(日にち:10月19日(金)、会場:国立
オリンピック記念青少年総合センター)で行なわれる。

選考経過と講評については『図書館雑誌』8月号をご覧ください。
また、同誌巻頭綴じ込みに、第35回日本図書館協会建築賞の応募要項も掲
載します。全国の図書館からの応募をご検討いただくとともに、優れた事例
がもれないよう、広く会員関係機関からの推薦もお願いしたい。

詳細はこちらへ → 図書館施設委員会ページ  
 

posted by 担当者 at 11:09| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月26日

☆第104回全国図書館大会全体会シンポジウムについて

 第104回全国図書館大会全体会シンポジウムについて
 
 次のとおり内容が決定しました。みなさんの参加をお待ちしています。
 
 テーマ:市民とともに成長する図書館 −図書館専門職の力−
 日時:2018年10月19日(金)15:00〜17:00
 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター ルチャー棟大ホール
 
 コーディネーター:植松 貞夫氏(筑波大学名誉教授)
 登壇者(予定):武久顕也氏(岡山県瀬戸内市長)、柳瀬寛夫氏(株式会社
  岡田新一設計事務所)、豊田恭子氏(株式会社バーソン・マーステラ)
  是住久美子氏(田原市中央図書館)
 
 全体会では、大会テーマとして掲げる「市民」「図書館」「図書館員」に焦
 点をあてたシンポジウムを開催。市民とともに課題解決へ取り組み、まちづ
 くりを推進する図書館の活動を紹介し、その活動より展望される図書館の未
 来を討論します。

 ※JLAメールマガジン 第907号より
 ※大会申込については、こちらへ → 第104回全国図書館大会 

posted by 担当者 at 09:00| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

☆大会テーマ 決定 (第104回全国図書館大会)


第104回全国図書館大会の大会テーマが決定しました。

「市民とともに成長する図書館 〜図書館専門職の力〜」


** 日時:2018年10月19日(金)全体会・懇親交流会,20日(土)分科会
  会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
  参加費:4000円(1日参加 3000円)
  申込開始:7月上旬(予定)

** 詳細は、『図書館雑誌』7月号掲載予定の「大会案内」をご覧ください。

posted by 担当者 at 11:33| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

☆第8期「認定司書」の申請 受付開始

 第8期(2018年度認定)日本図書館協会「認定司書」の申請を11月1日から受け付けます。この制度により、第7期認定審査(2017年4月1日認定)までに、合計135名の認定司書が誕生しています。

 なお、すでに認定された認定司書についても、要件を充足すれば申請できるようになっているため、認定更新についても受け付けています。

 受付期間:2017年11月1日(水)〜11月30日(木)(消印有効)
 審査料:7,000円 認定料:協会個人会員は20,000円、協会個人会員以外は110,000円(認定更新も同じ)
 認定要件の詳細及び申請要項については、『図書館雑誌』10月号p.676-679 及び日本図書館協会認定司書事業委員会のウェブサイトを参照。

 詳細はこちら → 認定司書事業委員会

posted by 担当者 at 19:28| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆第19回図書館総合展 に出展します


 今年も当協会は図書館総合展に出展いたします。ぜひご来場ください。

 「第19回図書館総合展」
 会期:2017年11月7日(火)〜9日(木) 10時〜18時
 会場:パシフィコ横浜 参加:入場無料(登録制)

 【ブース出展内容】
 日本図書館協会出版物の展示・頒布/第33回日本図書館協会建築賞の紹介/
『ぼくは、やっぱり図書館がすき』ミニ写真展/創立125周年記念VTR上映/
 入会受付/図書館へのおすすめ本 出展/ポスターセッション 出展、ほか

 ※日本図書館協会のブースは、No.4です。
 ※ポスターセッション(認定司書事業委員会)は、No.27です。
posted by 担当者 at 19:25| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月30日

☆「認知症と図書館を考える」【全国図書館大会特別セッション】

○第103回全国図書館大会東京大会 特別セッションを開催

 第18分科会は「特別セッション」として開催されます。超高齢社会で図書館
 が果たすべき役割、認知症の方が住み慣れた地域で生活するために図書館が
 出来ることについて検討します。皆様のご参加をお待ちしております。
  詳細は、こちら → 第18分科会 健康情報  

 日時:2017年10月13日(金) 13:30-16:30
 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階セミナーホール
 プログラム:
 第1部 基調講演
 「ともにつくる認知症にやさしい図書館とそのガイドライン」
  講師:呑海沙織(筑波大学図書館情報メディア系・知的コミュニティ基盤研究センター教授)
 第2部 パネルディスカッション 
 テーマ「超高齢化社会をともに生きるための図書館づくり」
 ・VTRによる実践例の紹介
 ※当日に映像収録を行います。

 申込方法:第103回全国図書館大会ホームページの「大会参加申込」からお申込ください。
 問合先:日本図書館協会第103回全国図書館大会事務局

※ JLAメールマガジン 第862号(2017/8/30発信)より

posted by 担当者 at 17:31| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆平成29年度(第103回)全国図書館大会東京大会、参加申込み受付中!


○平成29年度(第103回)全国図書館大会東京大会、参加申込み受付中!
 開催期間 2017年10月12日(木)〜10月13日(金)
 開催会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
 大会テーマ :まちづくりを図書館から
 ■ 申込締切 2017年9月22日(金)必着

 詳細は、こちらへ → 日本図書館協会 全国図書館大会について
 
posted by 担当者 at 17:26| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。