▽「学校図書館関係資料」目次一覧
《国会決議》
○学校図書館法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(平成9年5 月9日 衆参本会議)…28
○国民読書年に関する決議(平成20年6月6日 衆参本会議)…29
《政府の施策》
○読解力向上プログラム(平成17年12月 文部科学省)…30
○子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(抄)(平成20年3月11日 閣議決定)…36
○平成20年度「学校図書館の現状に関する調査」結果について(抄)(平成21年4月22日 文部科学省児童生徒課)…39
○学校図書館図書関係予算措置状況調べ(平成18、19年度)」の結果について(概要)(平成20年4月21日 文部科学省児童生徒課)…49
○教育振興基本計画(平成20年7月1日)…50
○「みんなで支える学校 みんなで育てる子ども」‐「学校支援地域本部事業」のスタートに当たって‐(平成20年7月1日 文部科学省・学校支援地域活性化推進委員会)…74
○学習指導要領(抜粋)…80
《審議会答申等》
○新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について~知の循環型社会の構築を目指して〜(答申)(平成20年2月19日 中央教育審議会)…85
○ これからの学校図書館の活用の在り方等について(審議経過報告)(平成20年9月 子どもの読書サポーターズ会議)… 113
《日図協の意見書》
○学校図書館法一部改正について(1997年 社団法人日本図書館協会)… 123
○学校図書館専門職員の整備・充実に向けて‐司書教諭と学校司書の関係・協同を考える‐(1999年3月29日 日本図書館協会学校図書館問題プロジェクト・チーム)… 126
○文字・活字文化振興法案について(2005年7月8日 社団法人日本図書館協会)… 132
○豊かな文字・活字文化の享受と環境整備‐図書館からの政策提言(2006年10月 社団法人日本図書館協会)… 135
○子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画[第二次](案)に関する意見(2008年2月28日 社団法人日本図書館協会)… 142
○中学校学習指導要領案についての意見(2008年 日本図書館協会学校図書館部会)… 145
《その他》
○学校図書館憲章(1991年5月22日 全国学校図書館協議会)… 146
○ユネスコ学校図書館宣言 すべての者の教育と学習のための学校図書館 School Library Manifesto Ratified by UNESCO 1999年11月第30回ユネスコ総会において批准 原文英語… 148
○国民読書年行動計画(2008年11月18日 財団法人文字・活字文化推進機構)… 150
※「学校図書館関係資料」購入方法につきましては、こちらへ
→ 新刊のご案内―「学校図書館関係資料」
2009年08月04日
2008年07月04日
2008年04月04日
▽図書館における指定管理者制度に関する検討結果について
▽図書館における指定管理者制度に関する検討結果について
「2007年調査」 → 調査結果一覧[PDFファイル]
また、上記調査の結果、導入状況についてアンケート調査を行い、その結果を、『現代の図書館』(年4回刊行)に掲載しています。併せてご参照ください。
「図書館における指定管理者制度導入についてのアンケート 集計結果」
・調査対象:2006年度までに指定管理者を導入したとする図書館
・調査時期:2007年3月23日〜4月9日
・掲載誌:『現代の図書館』vol.45 no.1, 2007年3月号
※「2007年調査」は2007年1月に各都道府県立図書館に文書で調査を実施。JLAホームページのトップページからもPDFファイルにリンクが貼られています。
※「2008年調査」は、現在調査中です。結果がまとまりましたら、お知らせいたします。
「2007年調査」 → 調査結果一覧[PDFファイル]
また、上記調査の結果、導入状況についてアンケート調査を行い、その結果を、『現代の図書館』(年4回刊行)に掲載しています。併せてご参照ください。
「図書館における指定管理者制度導入についてのアンケート 集計結果」
・調査対象:2006年度までに指定管理者を導入したとする図書館
・調査時期:2007年3月23日〜4月9日
・掲載誌:『現代の図書館』vol.45 no.1, 2007年3月号
※「2007年調査」は2007年1月に各都道府県立図書館に文書で調査を実施。JLAホームページのトップページからもPDFファイルにリンクが貼られています。
※「2008年調査」は、現在調査中です。結果がまとまりましたら、お知らせいたします。
2008年01月29日
▽TV放送のお知らせ
TV放送のお知らせ
NHK教育テレビ「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」で学校司書について取り上げられます。放送予定は2月9日(土)22時から22時25分(再放送も予定)。
※JLAメールマガジン(第388号・2008/1/23発信)でもお知らせしております。
NHK教育テレビ「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」で学校司書について取り上げられます。放送予定は2月9日(土)22時から22時25分(再放送も予定)。
※JLAメールマガジン(第388号・2008/1/23発信)でもお知らせしております。
2008年01月16日
2007年12月28日
▽TV放送のお知らせ
TV放送のお知らせ
NHK「双方向・夜どおしナマ解説 どう読む激動の2008年」
12月28日(金)
夜11時〜 第1部
午前0時10分〜
第2部「変わる教育どうする教育」
第3部「どうする社会保障」
第4部「どう読む世界の潮流」
第5部「どう読む地球温暖化」
午前1時20分から「3分コメンタリー」が3本。
そのうちの1本で図書館が取り上げられる予定。
NHK「双方向・夜どおしナマ解説 どう読む激動の2008年」
12月28日(金)
夜11時〜 第1部
午前0時10分〜
第2部「変わる教育どうする教育」
第3部「どうする社会保障」
第4部「どう読む世界の潮流」
第5部「どう読む地球温暖化」
午前1時20分から「3分コメンタリー」が3本。
そのうちの1本で図書館が取り上げられる予定。
2007年11月21日
▽JLAメールマガジン 第380号
JLAメールマガジン 第380号 発信しました。
(2007/11/21発信)
◆図書館界ニュース
○図書館法の見直し検討すすむ
○教育振興基本計画案についての意見募集実施
ほか
その他、「新聞記事より」「集会等のお知らせ」「求人情報」「JLAからのお知らせ」があり。
※ 内容詳細につきましては、メールマガジンをご覧ください。
※ メールマガジンの購読、その他については、こちらへ → JLAメールマガジンについて
(2007/11/21発信)
◆図書館界ニュース
○図書館法の見直し検討すすむ
○教育振興基本計画案についての意見募集実施
ほか
その他、「新聞記事より」「集会等のお知らせ」「求人情報」「JLAからのお知らせ」があり。
※ 内容詳細につきましては、メールマガジンをご覧ください。
※ メールマガジンの購読、その他については、こちらへ → JLAメールマガジンについて
2007年10月25日
2007年09月26日
▽第61回読書週間
第61回読書週間の開催要領
読書推進運動協議会が主催する読書週間は今年も10月27日から11月9日の2週間行われる。
今年の標語は「君と読みたい本がある。」
読書推進運動協議会が主催する読書週間は今年も10月27日から11月9日の2週間行われる。
今年の標語は「君と読みたい本がある。」
2007年07月25日
▽JLAメールマガジン
JLAメールマガジン第364号発信しました(2007/7/25)
◆図書館界ニュース
○中教審生涯学習分科会制度問題小委員会で図書館法を審議予定
○「図書館年鑑 2007」刊行
◆新聞記事より
◆集会等のお知らせ
○むすびめの会見学会 in 横浜
○子どもの読書を考える会主催(第2回)「聞こえないってどういうこと」
○2007年度図書館協力者(音訳者)養成講座(スキルアップコース)
○国立国会図書館データベースフォーラム(全国図書館大会関連行事です。大会参加者は見学会も参加可能 [先着定員あり] )
◆求人情報
◆JLAからのお知らせ
○2007年度中堅職員ステップアップ(1)研修申込受付中
※ 内容詳細につきましては、メールマガジンをご覧ください。
※ メールマガジンの購読、その他については、こちらへ → JLAメールマガジンについて
◆図書館界ニュース
○中教審生涯学習分科会制度問題小委員会で図書館法を審議予定
○「図書館年鑑 2007」刊行
◆新聞記事より
◆集会等のお知らせ
○むすびめの会見学会 in 横浜
○子どもの読書を考える会主催(第2回)「聞こえないってどういうこと」
○2007年度図書館協力者(音訳者)養成講座(スキルアップコース)
○国立国会図書館データベースフォーラム(全国図書館大会関連行事です。大会参加者は見学会も参加可能 [先着定員あり] )
◆求人情報
◆JLAからのお知らせ
○2007年度中堅職員ステップアップ(1)研修申込受付中
※ 内容詳細につきましては、メールマガジンをご覧ください。
※ メールマガジンの購読、その他については、こちらへ → JLAメールマガジンについて
2007年07月04日
▽TV放送のお知らせ
TV放送のお知らせ
NHK教育の「読み書きのツボ」で図書館が取り上げられます。
(火)10:45-11:00 (木)10:15-10:30
第7回 7/10・12、7/17・19、8/20 図書館であそんじゃおう
(図書館) 物語を読むのが好きなAさん、宿題で苦しんでいるB君、特に何にもやる気がないC君。みんなにぴったりの場所、それが図書館だ!夏休みに向けて、すべての子どもたちに贈る図書館利用ガイド。
NHK教育の「読み書きのツボ」で図書館が取り上げられます。
(火)10:45-11:00 (木)10:15-10:30
第7回 7/10・12、7/17・19、8/20 図書館であそんじゃおう
(図書館) 物語を読むのが好きなAさん、宿題で苦しんでいるB君、特に何にもやる気がないC君。みんなにぴったりの場所、それが図書館だ!夏休みに向けて、すべての子どもたちに贈る図書館利用ガイド。
2007年02月20日
▽JLAホームページ Informationより
JLAホームページ Informationより
図書館協議会のリンク集を作成しました(2007.2.13)
ハンセン病の語の扱いについて(厚生労働省宛文書)を掲載しました(2007.2.9)
経緯はJLAメールマガジン第340号をご覧ください。
図書館協議会のリンク集を作成しました(2007.2.13)
ハンセン病の語の扱いについて(厚生労働省宛文書)を掲載しました(2007.2.9)
経緯はJLAメールマガジン第340号をご覧ください。
2006年12月13日
2006年11月16日
2006年11月08日
▽JLAホームページ Informationより
▽JLAホームページ Informationより
自由委員会のページに「加害少年推知記事の扱い(提供)について(自由委員会検討素案)」を掲載しました(2006.11.5)
自由委員会のページに「個人情報保護に関する主な検討課題」に関する意見 を掲載しました(2006.11.5)
自由委員会のページに「加害少年推知記事の扱い(提供)について(自由委員会検討素案)」を掲載しました(2006.11.5)
自由委員会のページに「個人情報保護に関する主な検討課題」に関する意見 を掲載しました(2006.11.5)
2006年09月27日
▽参考記事・資料など(教育基本法改正についての意見表明)
▽教育基本法改正についての意見表明相次ぐ
教育基本法の改正問題が重要な政治課題となっているが、この夏行われた図書館関係団体の大会等でアピールや意見表明が相次いで行われた。
※記事詳細は、JLAメールマガジン 第322号(2006/9/27発信)にもあり
※JLAメールマガジンでは、「図書館界ニュース」「新聞記事より」「集会等のお知らせ」「求人情報」を掲載しています。
※メールマガジンの購読に関しては、こちらへ → JLAメールマガジンについて
教育基本法の改正問題が重要な政治課題となっているが、この夏行われた図書館関係団体の大会等でアピールや意見表明が相次いで行われた。
※記事詳細は、JLAメールマガジン 第322号(2006/9/27発信)にもあり
※JLAメールマガジンでは、「図書館界ニュース」「新聞記事より」「集会等のお知らせ」「求人情報」を掲載しています。
※メールマガジンの購読に関しては、こちらへ → JLAメールマガジンについて
2006年09月25日
▽参考記事・資料など(徳山工業高専学生殺害事件に関連した雑誌、新聞の記事について)
○徳山工業高専学生殺害事件に関連した雑誌、新聞の記事について
JLAホームページの自由委員会のページに「徳山工業高専学生殺害事件に関連した雑誌、新聞の記事について」掲載しました。
→ 自由委員会のページ(記事)
その他、関連記事
▽参考記事・資料など(新聞の閲覧制限について)
JLAホームページの自由委員会のページに「徳山工業高専学生殺害事件に関連した雑誌、新聞の記事について」掲載しました。
→ 自由委員会のページ(記事)
その他、関連記事
▽参考記事・資料など(新聞の閲覧制限について)
2006年09月22日
▽第60回読書週間
▽第60回読書週間
読書推進運動協議会が主催する読書週間が、10月27日から11月9日の2週間行われます。
今年の標語は「しおりいらずの一気読み」
10月27日は、「文字・活字文化の日」
※JLAメールマガジン 第321号(2006/9/20発信)より
読書推進運動協議会が主催する読書週間が、10月27日から11月9日の2週間行われます。
今年の標語は「しおりいらずの一気読み」
10月27日は、「文字・活字文化の日」
※JLAメールマガジン 第321号(2006/9/20発信)より
2006年09月13日
▽参考記事・資料など(新聞の閲覧制限について)
○新聞の閲覧制限について
本日配信のJLAメールマガジン 第320号(2006/9/13発信)に、”新聞の閲覧制限について”の記事を掲載しています。
※メールマガジンの購読に関しては、こちらへ → JLAメールマガジンについて
[その他参考文献]
「図書館の自由に関する宣言 1979年改訂」解説 第2版
日本図書館協会図書館自由委員会 編/日本図書館協会 刊
[JLAホームページ掲載関連記事]
・「 『フォーカス』『週刊新潮』問題,図書館界にも波紋 −客疑者少年の顔写真掲載の雑誌について日図協が見解を表明−」(1997年7月)
・「 日図協,各館での主体的な対応を呼びかけ −『文藝春秋』『新潮45』発売にあたって−」(1998年2月)
本日配信のJLAメールマガジン 第320号(2006/9/13発信)に、”新聞の閲覧制限について”の記事を掲載しています。
※メールマガジンの購読に関しては、こちらへ → JLAメールマガジンについて
[その他参考文献]
「図書館の自由に関する宣言 1979年改訂」解説 第2版
日本図書館協会図書館自由委員会 編/日本図書館協会 刊
[JLAホームページ掲載関連記事]
・「 『フォーカス』『週刊新潮』問題,図書館界にも波紋 −客疑者少年の顔写真掲載の雑誌について日図協が見解を表明−」(1997年7月)
・「 日図協,各館での主体的な対応を呼びかけ −『文藝春秋』『新潮45』発売にあたって−」(1998年2月)