2017年12月07日

★第39回図書館建築研修会 「公共施設マネジメント計画と図書館」(2017年度)

第39回(2017年度)図書館建築研修会「公共施設マネジメント計画と図書館」

 主催:日本図書館協会図書館施設委員会
 日時:2018年2月17日(土)10:00〜17:00
 会場:跡見学園女子大学 文京校舎(東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅徒歩2分)
 内容:
  基調報告「公共施設マネジメント計画とは」西尾真治(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
  ランチタイム情報交換会
  講演「公共施設の再編整備と図書館‐国内外の先進的事例をケーススタディとして‐」柳澤 要 (千葉大学大学院教授)
  事例報告:
  (1)「松戸市における公共施設マネジメントと図書館について」
     長谷川 毅 (松戸市教育委員会生涯学習部図書館)、小松拓磨(松戸市総合政策部公共施設再編課)
  (2)「西東京市における複合による図書館施設更新計画」中川恭一(西東京市中央図書館)
  質疑応答、意見交換/懇親交流会
公共図書館の施設見学(2月18日)あり ※セミナー詳細にてご確認ください

  定員:100名(申込先着順・定員次第締切)
  参加費:1.JLA会員3,000円、一般5,000円、学生2,000円 2.昼食代:1,000円 3.懇親会:5,000円
  申込方法:詳細HP内の申込書に必要事項記載のうえE-mailまたはFAXにてお申し込みください。
  FAX:03-3523-0841 E-mail: shisetsu_at_jla.or.jp
  申込締切:2018年1月26日(金)

  セミナーの詳細・申込書はこちらから → 日本図書館協会 図書館施設委員会

※参加申込書は、『図書館雑誌』2017年12月号 綴込にもあり
posted by 担当者 at 15:09| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

▼新刊のご案内「学校司書のいる図書館に,いま,期待すること」


「学校司書のいる図書館に,いま,期待すること」
(JLA Booklet 1)

著者・編者:読みたい心に火をつける!実行委員会編
発行:日本図書館協会
発行年:2017.10
判型:A5判
頁数:67p
ISBN:978-4-8204-1711-8
定価:定価1000円(税別)

※ご購入はこちらから → 「学校司書のいる図書館に,いま,期待すること」

posted by 担当者 at 19:29| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆第8期「認定司書」の申請 受付開始

 第8期(2018年度認定)日本図書館協会「認定司書」の申請を11月1日から受け付けます。この制度により、第7期認定審査(2017年4月1日認定)までに、合計135名の認定司書が誕生しています。

 なお、すでに認定された認定司書についても、要件を充足すれば申請できるようになっているため、認定更新についても受け付けています。

 受付期間:2017年11月1日(水)〜11月30日(木)(消印有効)
 審査料:7,000円 認定料:協会個人会員は20,000円、協会個人会員以外は110,000円(認定更新も同じ)
 認定要件の詳細及び申請要項については、『図書館雑誌』10月号p.676-679 及び日本図書館協会認定司書事業委員会のウェブサイトを参照。

 詳細はこちら → 認定司書事業委員会

posted by 担当者 at 19:28| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆第19回図書館総合展 に出展します


 今年も当協会は図書館総合展に出展いたします。ぜひご来場ください。

 「第19回図書館総合展」
 会期:2017年11月7日(火)〜9日(木) 10時〜18時
 会場:パシフィコ横浜 参加:入場無料(登録制)

 【ブース出展内容】
 日本図書館協会出版物の展示・頒布/第33回日本図書館協会建築賞の紹介/
『ぼくは、やっぱり図書館がすき』ミニ写真展/創立125周年記念VTR上映/
 入会受付/図書館へのおすすめ本 出展/ポスターセッション 出展、ほか

 ※日本図書館協会のブースは、No.4です。
 ※ポスターセッション(認定司書事業委員会)は、No.27です。
posted by 担当者 at 19:25| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

▼新刊のご案内「現代の図書館 vol.55 no.2」


現代の図書館 vol.55 no.2

著者・編者:日本図書館協会現代の図書館編集委員会
発行:日本図書館協会
発行年:2017.10
判型:B5判
頁数:48p
本体価格:1,300円

特集;IFLAとユネスコの図書館・情報政策
IFLAのインターネットアクセスに関する声明・宣言等の動向(井上靖代)
ユネスコ,メディア・情報リテラシーの五法則―その背景とランガナタン『図書館学の五法則』との比較(吉植庄栄)
日本におけるミャンマー難民の図書館・言語・読書活動―言語権と司書の観点から(黒崎英志)
-------------------------------------------------
アメリカにおける多様化する公共図書館の運営の現状―オレゴン州フッドリバーカウンティ図書館区を事例として(鈴木一生)
横浜市立図書館ウェブサイトにおける広報効果の現状報告(澤田るい,飯塚由香,伊藤恵理)

※JLA施設ABC会員配布資料
※ご購入はこちらから → 「現代の図書館 55(2)」

posted by 担当者 at 14:13| ▼出版物のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月30日

☆「認知症と図書館を考える」【全国図書館大会特別セッション】

○第103回全国図書館大会東京大会 特別セッションを開催

 第18分科会は「特別セッション」として開催されます。超高齢社会で図書館
 が果たすべき役割、認知症の方が住み慣れた地域で生活するために図書館が
 出来ることについて検討します。皆様のご参加をお待ちしております。
  詳細は、こちら → 第18分科会 健康情報  

 日時:2017年10月13日(金) 13:30-16:30
 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階セミナーホール
 プログラム:
 第1部 基調講演
 「ともにつくる認知症にやさしい図書館とそのガイドライン」
  講師:呑海沙織(筑波大学図書館情報メディア系・知的コミュニティ基盤研究センター教授)
 第2部 パネルディスカッション 
 テーマ「超高齢化社会をともに生きるための図書館づくり」
 ・VTRによる実践例の紹介
 ※当日に映像収録を行います。

 申込方法:第103回全国図書館大会ホームページの「大会参加申込」からお申込ください。
 問合先:日本図書館協会第103回全国図書館大会事務局

※ JLAメールマガジン 第862号(2017/8/30発信)より

posted by 担当者 at 17:31| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆平成29年度(第103回)全国図書館大会東京大会、参加申込み受付中!


○平成29年度(第103回)全国図書館大会東京大会、参加申込み受付中!
 開催期間 2017年10月12日(木)〜10月13日(金)
 開催会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
 大会テーマ :まちづくりを図書館から
 ■ 申込締切 2017年9月22日(金)必着

 詳細は、こちらへ → 日本図書館協会 全国図書館大会について
 
posted by 担当者 at 17:26| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

☆第33回日本図書館協会建築賞、決定


 日本図書館協会が毎年行なっている日本図書館協会建築賞の第33回受賞図書
 館が千葉県の八千代市立中央図書館・八千代市市民ギャラリーに決定した。

 ※詳細記事は、『図書館雑誌』8月号に掲載。
 ※表彰式は、10月12日に国立オリンピック記念青少年総合センター(第103回全国図書館大会全体会)で行なわれる。

 なお、第34回日本図書館協会建築賞の応募も始まっている。
 詳細は、こちら → 日本図書館協会建築賞 

posted by 担当者 at 17:23| ☆JLAのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月25日

★2017年度中堅職員ステップアップ研修(1)聴講生の募集について

2017年度中堅職員ステップアップ研修(1)聴講生の募集について

 10月から実施する中堅職員ステップアップ研修(1)の聴講生を募集します。

 対象:どなたでも聴講できます
 定員:各科目10名程度(先着順)
 聴講料:【一般】1科目3,000円【正会員】1科目2,000円
 締切:2017年9月1日(金)(必着)定員になり次第締切

 詳細は、こちらへ → 2017年度中堅職員ステップアップ研修(1) 

posted by 担当者 at 18:09| ★セミナー・集会のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月10日

◇『図書館雑誌』8月号 p514-515「都道府県図書館の統計」の訂正について

『図書館雑誌』8月号 p514-515「数字でみる日本の図書館 その76 都道府県図書館の統計」の訂正について
 『図書館雑誌』8月号掲載表の以下の「合計・平均」に誤りがありました。
 お詫びして訂正いたします。

 「蔵書冊数」 誤:48,316,577 正:48,316,641
 「受入図書計」 誤:1,028,538 正:1,028,602
 「受入図書うち購入」 誤:713,147 正:713,211
 「来館者数」 誤:17,245,639 正:17,216,059

 こちらもご参照ください。 → 『図書館雑誌』2017.8月号 p514-515
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。